ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(H有)【1497】の掲示板 〜2022/07/27

>>980

32年前、まさにバルブの絶頂期くらいかな?
テレビもブラウン管のアナログで4:3の画面、パソコンまだ一般的じゃなくワープロが全盛期。
車もハイソカー、バイクもレーサーレプリカ全盛の懐かしい時代だな~(^_^)

そのころはそんなに金利が高かったのですね。
そんなこととはつゆとも知らず、もてるためにバンバンお金使っていたけど、それを投資に回していたら…。
今日のウナギも安い弁当じゃなくて、専門店で優雅に食していたでしょうねwww
この暑いなか、朝から草刈りなどしなくても済んだかもしれません…(^ω^)
ちなみに今日のウナギは国産でしたwwww

iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(H有)【1497】 32年前、まさにバルブの絶頂期くらいかな? テレビもブラウン管のアナログで4:3の画面、パソコンまだ一般的じゃなくワープロが全盛期。 車もハイソカー、バイクもレーサーレプリカ全盛の懐かしい時代だな~(^_^)  そのころはそんなに金利が高かったのですね。 そんなこととはつゆとも知らず、もてるためにバンバンお金使っていたけど、それを投資に回していたら…。 今日のウナギも安い弁当じゃなくて、専門店で優雅に食していたでしょうねwww この暑いなか、朝から草刈りなどしなくても済んだかもしれません…(^ω^) ちなみに今日のウナギは国産でしたwwww

  • >>982

    当時は100万郵便局の10年定期に入れたら、10年後に税金引かれて167~ 169万くらいになっていたと思います。確か1992年の夏(ちょうど30年前まで)までキャンペーンやっていましたね。そんな商品がごろごろしていた時代です。まだ給料が安い時代でしたので、資金不足だったことが残念でした。郵便局は上限 1000万円まで貯金できる時代でしたので。
    自分は田舎でしたので、使える所が車ぐらいしかなかったですね。車はローンにして、できる限りの資金で郵便局に入れていました。それからすぐ金利が下がりましたので、ローンを一括返済しました。

  • >>982

    > ちなみに今日のウナギは国産でしたwwww

    ほう…。中国の国産ウナギですか。
    産地偽…いやいやいやいや。
    昔は水産物の産地とか名前とか、もう激しくおおらかだったようですね。コンビーフと言っておいて中は馬肉とか。シーチキンと言っておいて中身はマグロとか。回る寿司屋でヒラメのエンガワと言っておいて中身はでっかいカレイとか。
    馬肉は(馬刺しになっているものなどは)私は美味いと思いますけど。他の獣肉よりも美味いと思うなあ。
    クジラの肉も美味いですよね。(好み次第ですが)
    北米の人にインターネット上で「馬刺し美味い」「クジラ大好き」と言ったらショッキングだーと言われました。いやー、あんたのところのペリー提督は捕鯨で楽をしたくて黒い船で横浜に来たんだろ。捨ててたのかよ、クジラ肉。餓鬼道に落ちるぞ。www

    中国の国産ウナギといえば(誰が言っている、私が言っている)、いまバブル直前のことを書いた本を読んでいるんです。当時中国(チャイナ)と無関係な「中国ファンド」(チューコクファンド)という債券系の金融商品があったそうですね。
    毎晩TVCMで宣伝してたぞ、いしいひさいちのマンガで財テク(死語)に覚醒したOL(半分死語)が「これからは中国ファンドよ!」と宣言したけど職場の先輩OLが「ちょっとなに言ってるかわからない」「これからはあんたのことはちゅーこくファン子と呼ぶわ」とパワハラされるんだ。…と祖父が懐かしそうに言っていました。