ここから本文です

投稿コメント一覧 (75コメント)

  •  マクロ的には「米国/FRBによる金融政策(特にYCC指標)が大きな影響力を持っているが、一方で、日本では2023年3月末に「日銀総裁/黒田氏」退任が確定していることから、徐々に金融政策の変更を(思惑的だはあるが)織り込み始めている」と感じる。

     隣県の準メガ「りそなホールディングス」は純利益1500億円と目標に掲げて短期での自社株買い、三菱UFJ銀行でも同様の株主還元政策の採用、長野県では「八十二銀行」の統合関連、静岡県では「しずおかホールディングス」に改めて新しい業態の展開を模索している。

     加えて、2021年度の金融当局による「法改正」などを鑑みれば、流動的な面は否めないが「地銀再編や業態転換政策」はアライアンスや統合を促している」、と推測する。

     千葉銀行は、TSUBASAシステムでアライアンス面を強化してコスト削減に注力、そして、NTT主導による地銀のシステム統合の様にアライアンス面での動きも先日には報道されていることは追い風であろう。

     また、富山第一銀行(日医工関連)のように井村銘柄の動きと短期的な視点から地銀の話題には事欠かない。

     長期的視点からも、地銀再編成や業態変更に関しては金融当局の関心事項である。

  •  今日の報道で、NTT主導で「京都銀行と横浜銀行とがアプリで提携する」ように伝えられている。

     隣県では合従連衡が起きているが、新たなる地銀の将来像を見据えて「群銀はどのような見通しで対処をするのか。。。。

    株主に低位ではあるが、「三井住友銀行」が並んでいる。

  •  ウクライナ侵攻を踏まえて、日本を含めて世界各国が「防衛力の強化」へ転換軸を移しつつある。
     
    岸田政権も台湾有事、尖閣諸島問題や国内世論の動向をを踏まえて、2023年度「税制大綱」政策論議で与党や関係省庁に防衛予算の増額を前向きに検討をするように指示をするそうな。

     年末に向けて、財務省、金融庁、防衛省のせめぎ合いが水面下で起きている。

     防衛費増額の目安は、ECではGDP比辺りで2%を掲げているので、その辺りが参考となるが、恒久財源として各方面での増税が見込まれる。

     その一方で、「新自由主義」を標榜して「所得の再分配」による格差是正と可処分所得の引き上げを企図している。
     
     また、日銀も2023年4月には総裁がが変わることから、現状の「禁輸政策の変更」も微調整ながらも見込まれている。

     企業には「ステークホルダー」という各カテゴリでの利害関係者が関わるので、経営者は何方に比重を掛けてゆくのか。。。

     そこには、経営側が「従業員の待遇改善」か、「株主還元」かの綱引きをする。

     以上、財務優良企業でも避けては通れない難しい舵取りの道程である。

  •  今日は「覚醒」したかの如くに日足チャートを形成するのか。
    願わくは、少なくとも下髭「陽線」で終えて欲しい。

  •  「関東と信越つなぐ高崎市」

     各種の高速道路網の充実は、「名実共に交通の要衝となり物流面で優位な立ち位置を獲得へ、そして自然災害が少ないこともあり日本を代表するNTTや外資系日本ミシュランが本社機能を移転する」朗報もある。

     つまり、従業員の給与口座や準メインバンクとして新たなる魅力が生まれる余地があり、口コミで旧来の観光地も見直されるかも知れない。

     観光需要も復活すれば、「余震費用や引当金」面でも恩恵を受けるだろう。

     以上内容で、1番投稿をゲットする。

  • 私的な考えとしては、足元国内ではオミクロン変異株「第8波」と「インフルエンザ」懸念があり、中国国内で新型コロナ変異株の拡大とオミクロン株対応ワクチン不足から、当局も「ロックダウンを示唆している」ことから、サプライチェーンの混乱による半導体不足懸念は依然として燻ぶり、インバウンド効果でも中国人程の爆買い需要に期待できないことも懸念要因と予想している。

     配当性向は50%を目安としていることは強い材料ですが、下半期にどれだけの利益を上げるかで来期の配当計画に変化を与えるることも懸念要因であろう。

  •  安値から23円も上昇、機関が関係していることくらいしか理由は分からないが、安値で拾えた人は、「前場で1単元当たりで23円の旨みって単純に凄い」と思う。

     これからの後場の値動きにに注目したい。

     直近の決算で、為替レートはドル/ユーロとも140えんを想定しているが、現在の為替はドルで140.32~140.33辺りで推移している。

     もしかしたら、外為に大変動の兆しか。

  •  ☆ 主要意識項目として、配下の通り(四季報より抜粋)

     [リース・消費者金融部門]: 時価総額順位 1/18社
     [幹事証券会社]:三菱UFJモルガン[名]三菱UFJ信託銀行
     [監理公認会計会社]:トーマツ
     [主要取引銀行]:三菱UFJ銀行、みずほ銀行、農林中央金庫
     [株式]:7/31現在 1,466,912千株 時価総額 9,798億円
     [営業利益率」:6.5%(-0.5pt) 5期平均 8.4% 増益率 82.8%

     ☆ 決算/適時開示は各自で読み砕いてください。
    なお、投資判断は、自己責任の下での自由裁量でお願い致します。

  •  かなり、きつい言い方であるが、
     
     例えば、【iDECO】導入に代表される(Fund-Managerが運用する)投資信託投資であっても取り扱い金融業側がどれを進めようともその選択過程には「自己責任」が伴い、ましてや「個別株投資ならなおさらのことに【自由裁量】で投資できる。
     
     投資判断は、「自己責任の下に自由裁量で行うことが基本」であり、今や、ネットワークが発達したお陰にて、証券会社、他関連の信頼できるサイトは幾らでもあり、証券会社の店頭窓口に出かけることなく、自宅や休憩時間中にほぼタイムリーで取引ができる。

    買うも自由、売るも自由で、すっきりとして分かりやすい。
     
     ただ、以上の観点を理解して、これを肝に銘じない人に限り「思惑(妄想)と外れると、途端に○○株呼ばわりする輩が増えて目障りであることこの上ない」。

     事前に念入りに調べて、その後は銘柄を取り巻く環境を確認する作業は言うまでもない。

    「健闘(検討)を祈る」

  •  昨日は、「直前の欧州市場の上昇、加えて注目されていたCPI値が予想より良かったことと併せたDOW-NASが大幅に上がったこと、そして、第二金曜日であることから、MiniーSQ(オプション取引対象日)であったことが関係している」と思う。

     12月は、Major-SQですので、更なる○○要因も考えられる。

  •  DOW-NASの影響でしょうね。
    Hi-Tech銘柄が軒並みに上げていることからも伺える。

  •  >> まあ想定為替130円くらい慎重のほうが良いね。
     
     当局の介入なしで円高に振れても、本日の株価推移をみると「期待値」は高そう。
    3Q決算では、「増配」若しくは「自社株買い」か、それと「もDouble」で期待できそうな勢いです。

     先ずは、1100円台で下値を切り上げつつ、年高更新(ハードル)を目指したい。
    調整局面として、開けた窓埋めは「NYーDOWの調整局面と連れて埋めること」と妄想する。

  • 欧州市場の動きは、米国(CPI発表と併せて)に波及して、現在DOWは爆上げ状態です。
     
     ナイトテーブルが終わり、日本市場も昨日と今日の下げが帳消しになるだろう」との私感で、その状況において「当該銘柄がどのような動きを示すか」が今後のヒントとなるでしょう。

     Covid-21は当面終息しないも、「with Corona」でありつつの経済優先で政策が運営されると読む。

  •  ご丁寧に返信を頂きまして、有難う御座います。

    この夏、お盆以降のチャートを確認したら、大きく三つの上下動をしながら、着実に底値を切り上げている様子が伺え、25MAラインが「サポート線」と機能している印象があります。

     「雷と空っ風、裾野は長し赤城山おろし」と自然はメリハリがありますが、忠治や英五郎に代表される「義理人情」が好きです。

  • >>Do not be late.
     直訳は「待つな」かな。

     caf*****さんの見解は、
    >>「ゼロ金利の今でさえ利益出てる銀行…普通に考えて、買い時でしかないような」。

     余談ですが、株主優待のリンゴは何県さんですか・・・

     因みに、地場では「沼田市」「渋川市」でもリンゴは産出されますが、小生の地域では「ぐんま名月」は出回っていないので、お隣のシナノスィートか、この時期では早生ふじの産地あたりかと察しますが。。。

     「鶴舞う形の群馬県、力合わせる1○○万人に希望あれ」。

  • 取り敢えずは、「四季報情報」を信じる。

     「他の半導体関連セクターに比べたら、値動きが地味なので悪い決算内容でも大崩れはしないだろう」。

  • 追記、
     
     何方かも指摘されているように「災害発生」は突然にやってくるが、一方で、過去の歴史や教訓から発生頻度やサイクルなどある程度の予想はできつつある。

     災害後の「復旧工事」も大事ですが、原発立地や低湿馴地の地盤改良、大津波、気候変動による高波に備えての防潮堤建設など、予想される災害に備えて事前の「防災/減災工事」も大切です。

     これらは、日特建設一企業の思惑だけではなく、競合企業も含めてJVを組むなどして「国益に関する重要事項ですから、ODA(JICA)などを通じて海外援助(円借款など)による国際貢献にも繋がる」と期待が膨らむ。

     いささかなりとも、「為替レートの懸念は残るが、資源価格の高騰で潤う潜在需要国へのアプローチを見せて下さい」。

     麻生グループは、「セメント事業にもノウハウが蓄積されているのも強みであり、グループでのシナジーにも期待する」。

  •  建設市場におきましては、公共建設投資は高水準で推移しており、民間設備投資については、持ち直しの動きがみられますが、資材及びエネルギー価格の上昇による影響が懸念されております。

     このような事業環境の中で当社グループは、2020年5月8日に公表しました中期経営計画2020(2020年度~2022年度)において、「Next Challenge StageⅡ」をテーマにこの3年間の事業戦略を「働き方改革の実現を軸に働き手の確保と生産性の向上を図る」と共に、「顧客信頼を確保し、市場の期待に応え事業拡大を図る」、同時に「長期的な建設市場の変化を見据え、維持補修分野における技術力・営業力を強化し、優位性のある技術開発でシェアの拡大を目指す」とし、事業戦略を実現するための課題として、人的資源の確保と育成、生産性の向上、法面補修技術や環境
    負荷低減技術の開発、海外事業の強化など新しい分野への挑戦に取り組んでおります。        以上、決算資料より引用する。

     台風や昨日もあった地震のように日本は、正に自然災害が多い国です。
    足元、国内では過去の教訓を踏まえた「国土強靭化計画政策」が推進され、「これまで蓄積された地盤改良や法面補強工事のノウハウは大きな意味がある」と考えられる。
     
     翻って、海外に目を向けると発展著しいアセアン諸国のタイ、インドネシアや島嶼諸島など、或いはニュージーランド、中近東諸国などに潜在需要があると思うので、これらの要素が「次期中期経営計画」に如何に反映されるかが注目される。

  •  昔々、兜町界隈の業者間では「ボロ株」の概念/定義は存在し、それを飯のタネにしている市場参加者もいた。

     翻って、インターネットの普及により、わざわざ証券店舗に出向いてカウンター越しでの対面営業を通さずとも「ネット証券」が発達した今では、「情報収集手段/能力」も拡大に上がって「銘柄研究」も、「自己判断で自己責任の下で売買も出来るようになった。

     AIが「Deep Learning」で進化するように、個々人も可能な限りに於いてアンテナを伸ばして対処しなければならないだろう。

     余剰資金であろうと、キャッシュを投入する段階でお遊びではなく本当の「自己責任」は帰結する。
     事故れば、「く○株」呼ばわりすることは情けないことだ。

  • ポジティブな方、ネガティブな方も含めて、それぞれの立ち位置で「11月4日/上半期決算発表」を固唾を飲んで見守っている、と思います。

本文はここまでです このページの先頭へ