ここから本文です
prismhit~~~明日から令和ですね。
投稿一覧に戻る

prismhit~~~明日から令和ですね。の掲示板

FRB、早期利下げ観測が再浮上 長期金利上昇には歯止め

米連邦準備理事会(FRB)による9月の利下げ観測が強まり、7月の利下げ予想も息を吹き返している。米長期金利の上昇には歯止めがかかり、金融環境は再び緩和する方向に動き始めた。

パウエル議長はハト派維持、インフレ再加速の警戒も薄れる

1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後のパウエル議長の記者会見などを受け、早ければ7月にも利下げ開始との観測が再び浮上した。議長は物価目標達成に向けて確信が持てるのに想定よりも時間がかかると認めつつも、インフレ加速による利上げの再開を否定した。年内にインフレが鈍化する見通しを維持し、物価に加えて雇用の減速を注視していることも明確にした。

FOMC後のFRB高官発言はまちまちだ。6日のニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁やリッチモンド連銀のバーキン総裁の発言はパウエル議長の会見に沿った内容だったが、7日のミネアポリス連銀のカシュカリ総裁や前週末のボウマンFRB理事の認識は利下げ開始に慎重なタカ派寄りだった。

焦点は今の政策金利が景気や雇用の過熱感を和らげ、インフレを抑えるのに「十分に抑制的」かどうかだ。4月の米雇用統計では雇用者数や平均時給など主要項目のすべてが労働市場の減速を示した。4月の米サプライマネジメント協会(ISM)景況感指数では製造業だけでなく、非製造業(サービス業)も好不況の境目である50を下回った。4月以降、「金融引き締めの効果」で米景気が勢いを失った可能性がある。

足元では1〜3月期の米雇用コスト指数の上振れなどがインフレ警戒感につながっていた。ただ、パウエル議長は会見で「賃金を政策目標にしているわけではない」との見解だった。米景気が鈍化すれば、財の需要は自然に減退する。1〜3月の米消費者物価指数(CPI)を押し上げた家賃や保険料なども遅行指標として知られ、「物価の上昇基調に広がりはない」(モルガン・スタンレー)との声がある。

  • >>6588

    市場は年内1〜3回の利下げを予想

    フェデラルファンド(FF)金利先物市場が織り込む7月の利下げ予想確率はFOMC前の2割強から3割強に上がり、9月の利下げ予想確率は6割を超える。FF金利先物の12月物は年内0.25%の利下げ1〜2回を織り込む水準で推移している。

    主要金融機関ではモルガン・スタンレーが7日に、9月の利下げ開始と年内3回の利下げ予想を示した。前週末時点ではJPモルガンが7月の利下げ開始を見込んでいた。一方、労働市場の均衡に時間がかかるとみるバンク・オブ・アメリカは年内の利下げを12月だけと予想。9月か12月に1回だけとみるエコノミストも多い。

    FOMCと雇用統計を受けて米債券市場の地合いが変わり、米長期金利は低下している。4月下旬には約5カ月ぶりに4.7%台に上昇したが、7日には一時4.42%と約1カ月ぶりの低水準を付けた。

    FRBがいつ利下げに動くのかはCPIや個人消費支出(PCE)物価指数、雇用統計など今後の指標にかかっている。これらの指標は次回FOMCで公表される参加者の政策金利見通し(ドットチャート)にも影響するとみられる。まずは来週15日発表の4月のCPIに関心が集まりそうだ。