ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

川崎重工業(株)【7012】の掲示板 2015/10/07〜2016/01/06

>>981

【日本を「イノベーション大国」に~国産旅客機や自動運転車は序の口~】msnニュース
     
 ~~ 日本が国の再起動を目指している ~~

 安倍晋三首相は世界3位の経済大国である日本の再活性化を図っているが、この一環で2020年の東京五輪開催を前にイノベーション(技術革新)を加速させようとしている。

 自動運転車の路上導入やロボット技術をベースとする最新のテクノロジー利用に向けた公的・民間セクターの共同プロジェクトを国が支援し、首相は今年度末迄に研究開発投資を国内総生産の4%まで高めようとしている。この比率の2年前は3.75%だった。18 年の早い時期までに日本をイノベーションでトップクラスの国にすることが政府の目標だ。

 航空部門ではここ数カ月に進展が既にあった。約半世紀ぶりの開発となった国産旅客機が初飛行に成功したほか、国産ステルス機のテスト飛行にも近づいている。これに成功した国はこれまで3カ国のみ。また、ホンダは小型ビジネス航空機「ホンダジェット」の型式証明を米連邦航空局から取り付けた。

 ヘルスケアでも進歩が見られる。政府は14年、薬事法を改正。これで再生医療に使う細胞や組織の早期承認が可能となり、富士フ イルムホールディングスは組織や臓器の再生を促す幹細胞利用に野心的だ。また、15年のノーベル物理学賞受賞者を陰で支えていたのは浜松ホ トニクスの光センサー技術だった。

 最盛期の日本からは「ウォークマン」や新幹線といった世界のイノベーションをけん引するような製品や技術が登場したが、近年はかつての輝きを失っている。1990年代初頭のバブル崩壊後の経済成長停滞とデフレが企業の信頼感や事業計画に重しとなってきたほか、隣国である中国や韓国が研究開発投資を急増。現在のスマートフォンやインタ ーネット産業を率いるのは米グーグルやアップル、韓国のサムスン電子 などだ。

 一方、日本は自動車業界では世界のリーダーの地位を保っている。日産自動車は昨年11月、ハンドルを格納してドライバーを運転から解放するモードを設定したコンセプトモデルを自動車ショーに出展。ホンダやトヨタ自動車もドライバーの操作なしに車線を変更したり衝突を回避したりする完全自動運転の最新技術を披露した。

~以下、省略~

★川崎重工のロボット技術等のイノベーションに是非!期待したいものです。