ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

塩野義製薬(株)【4507】の掲示板 2022/12/07〜2022/12/08

コロナ「BQ.1.1」「XBB」、抗ウイルス薬有効 東京大学
  2022年12月8日 7:00  日本経済新聞

東京大学の河岡義裕特任教授らは8日、新型コロナウイルスのオミクロン型の派生型「BQ.1.1」と「XBB」に対して、国内で承認されている3種類の抗ウイルス薬が増殖を抑える効果があったとする論文を発表した。抗体医薬は承認されている3種類に加え、承認されていない1種類も含めて感染を防ぐ効果が低かった。治療薬の選択に役立つ成果だ。
第7波で流行の主流だった「BA.5」に変異が加わった「BQ.1」や「BQ.1.1」は米欧で増えている。アジアでは「BA.2」系統の「XBB」が広がる。国内では今のところ大きな流行には至っていない。11月8~14日の東京都のゲノム解析では、BA.5が感染者の77%を占め、BQ.1とBQ.1.1のBQ.1系統は6.6%にとどまる。ただ、国立感染症研究所の推定では、12月5~11日にBQ.1系統が36%まで伸びている。
米疾病対策センター(CDC)の推定によると、11月27日~12月3日の米国の新規感染のうちBQ.1系統が計60%を超えた。直近の主流だったBA.5は13.8%まで減り、置き換わりが進む。
研究チームはBQ.1.1やXBBに感染した細胞に抗ウイルス薬を加えて、ウイルスの増殖を抑える効果を調べた。米ギリアド・サイエンシズの点滴薬「ベクルリー(レムデシビル)」と米メルクの飲み薬「ラゲブリオ(モルヌピラビル)」、米ファイザーの飲み薬「パキロビッド」の成分「ニルマトレルビル」については、いずれも新型コロナ流行初期の従来型ウイルスと同様に有効だった。
抗ウイルス薬では11月に塩野義製薬の飲み薬「ゾコーバ」が承認された。河岡特任教授は「ゾコーバは(オミクロン型の)BA.1に対して高い有効性を示しており、有効と考えられる」と話し、BQ.1.1やXBBの新たな派生型への効果にも期待を示した。

河岡特任教授は「今後の派生型でも抗体医薬の効果が低い状態が続き、抗ウイルス薬に期待が高まる」と指摘する。
感染研や国立国際医療研究センターとの共同研究で、米医学誌ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに掲載された。

  • 634

    max***** 強く売りたい 2022年12月8日 08:25

    >>627

    ぼく🐵だからよくわからないけど、ゾコーバの研究結果じゃないのはわかったw

  • >>627

    オミクロン型派生型「BQ.1.1」と「XBB」に対して、
    4つの抗ウイルス薬には増殖を抑える効果あり
    抗体医薬には感染阻害効果は低い

    ・ 抗ウイルス薬レムデシビル、モルヌピラビル、パキロビッド(ニルマトレルビル)は、いずれも高い増殖抑制効果を示し、初期の従来型ウイルスと同様に有効

    ゾコーバ(抗ウイルス薬「エンシトレルビルフマル酸」)はBA.1に対して高い有効性を示しており、有効と考えられるし、BQ.1.1やXBBの新たな派生型への効果にも期待。論文に入ってないが、東京大学の河岡義裕特任教授コメント

    抗体医薬がBQ.1.1やXBBの細胞への感染をどれほど防ぐか?
    抗体薬(ソトロビマブ、ベブテロビマブ、カシリビマブ・イムデビマブ、チキサゲビマブ・シルガビマブ)がオミクロン株BA.4.6系統の感染阻害効果(中和活性)を調べた。
    ・ BA.4.6系統の2株に対するソトロビマブとチキサゲビマブ・シルガビマブの中和活性は、著しく低い。
    ・ カシリビマブ・イムデビマブは、BA.4.6系統に対する中和活性を維持していましたが、BA.4.6系統に対する活性は従来株に対するそれよりも低い
    ・ ベブテロビマブのみがBA.4.6系統の2株に対して高い中和活性を示し、その活性は、従来株に対するそれと同程度である
    https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00204.html

    「今後の派生型でも抗体医薬の効果が低い状態が続き、抗ウイルス薬に期待が高まる」(東京大学の河岡義裕特任教授)

    抗体医薬
    アストラゼネカ「エバシェルド(チキサゲビマブ・シルガビマブ)」
    グラクソ・スミスクライン「ゼビュディ(ソトロビマブ)」、
    リジェネロン・ファーマシューティカルズ「ロナプリーブ(カシリビマブ・イムデビマブ)」
    イーライ・リリー「ベブテロビマブ」