ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)日本M&Aセンターホールディングス【2127】の掲示板 2024/05/02〜2024/05/08

>>471

後発組に優位性がある訳では無く。
よって集って、センターの牙城を崩しにかかってくる。

決算前まで復活を期待されてた程、もはやセンターに優位性が無いと言う事。

センターに優位性が無い事は未達や低い目標設定で、自身で証明してる。

不確実性の高い企業に大口投資家は入らない。

レーティングにしても、プロが意地悪で低い目標している訳じゃない。

グロースで無く、バリューなら、PER、PBR共に高すぎ。

金融機関やコンサルが、繋がって来た顧客のM&Aをみすみす仲介専門屋に渡さ無い様に気をつけるでしょう。

儲かって来たのに、真の投資をしていなかったから、今更ジタバタしてるのさ。
営業マンのやる気が頼りって、昭和の経営だわ。

  • >>482

    >後発組に優位性がある訳では無く。
    よって集って、センターの牙城を崩しにかかってくる。

    ガチでトップを狙っている後発組以外は、「市場参入余地がある」という判断であって、皆が「打倒センター」という目標を掲げているというのはバイアスがかかり過ぎでは?

    >決算前まで復活を期待されてた程、もはやセンターに優位性が無いと言う事。
    センターに優位性が無い事は未達や低い目標設定で、自身で証明してる。

    目標設定が低いのではなく売上高目標はしっかり上がっているが、未来への投資の費用で経常利益が減っているというだけでは?(画像参考)

    >不確実性の高い企業に大口投資家は入らない。

    世の中の投資というもの全てにおいて不確実性は存在していると思いますよ。
    ①これから10年の需要拡大
    ②大地震の際のリスクの小ささ
    ③キャッシュリッチによる金利の上昇への強さ
    ④内需による為替変動の影響への強さ
    センターのこの4つの強みだけ見ても、それを防げずに大打撃を受ける企業なんていくらでもあると思います。

  • >>482

    >レーティングにしても、プロが意地悪で低い目標している訳じゃない。

    アナリストのレーティングに関しては、2024年度の伸びは控えめですが、2025年にはかなり伸びると判断していますね。

    >グロースで無く、バリューなら、PER、PBR共に高すぎ。
    ここは一度PERが100を超えて、その後10台まで落ちた経緯がありますので、脱グロースの工程を踏んでいると考えている株主は多いのでは?

    >金融機関やコンサルが、繋がって来た顧客のM&Aをみすみす仲介専門屋に渡さ無い様に気をつけるでしょう。

    その悪影響を受けるのはセンターだけでなく、同業他社全てが満遍なく受けるでしょう。

    >儲かって来たのに、真の投資をしていなかったから、今更ジタバタしてるのさ。

    "真の投資"とは?
    これから行う投資として、貼り付けた画像の項目以外に何かあるであれば教えていただきたい。

    >営業マンのやる気が頼りって、昭和の経営だわ。

    確かに、決算動画で「社員のモチベーションが上がった」という事を何度か耳にしましたが、そういう精神論より具体的な内容を説明してくれとは思います。
    しかしながら、人と接する機会が多い営業職なので、心理的なモチベーションの部分が大きいのかもしれませんがね。
    将来の不安を生み出して、離職してしまわないような環境作りなんかも必要ですし。

    (株)日本M&Aセンターホールディングス【2127】 >レーティングにしても、プロが意地悪で低い目標している訳じゃない。  アナリストのレーティングに関しては、2024年度の伸びは控えめですが、2025年にはかなり伸びると判断していますね。  >グロースで無く、バリューなら、PER、PBR共に高すぎ。 ここは一度PERが100を超えて、その後10台まで落ちた経緯がありますので、脱グロースの工程を踏んでいると考えている株主は多いのでは?  >金融機関やコンサルが、繋がって来た顧客のM&Aをみすみす仲介専門屋に渡さ無い様に気をつけるでしょう。  その悪影響を受けるのはセンターだけでなく、同業他社全てが満遍なく受けるでしょう。  >儲かって来たのに、真の投資をしていなかったから、今更ジタバタしてるのさ。  "真の投資"とは? これから行う投資として、貼り付けた画像の項目以外に何かあるであれば教えていただきたい。  >営業マンのやる気が頼りって、昭和の経営だわ。  確かに、決算動画で「社員のモチベーションが上がった」という事を何度か耳にしましたが、そういう精神論より具体的な内容を説明してくれとは思います。 しかしながら、人と接する機会が多い営業職なので、心理的なモチベーションの部分が大きいのかもしれませんがね。 将来の不安を生み出して、離職してしまわないような環境作りなんかも必要ですし。