ここから本文です

投稿コメント一覧 (124コメント)

  • 駅の改札口に近く、立地抜群。いつもの日高屋に、今週は二度ほど食べに行った。お昼時を過ぎていたが、店内ガラガラすぎ。70席ほどの店内に、十人ちょっといただけ。安いつまみでちびちび飲んでいる年寄りたちも見えない。値上げ前は二時ごろまでかなり混んでいたのだが。

    しかし、街を歩くと人通りが少ない。値上げの影響よりも、猛暑の天気が外出したくなくなるのだろうか。土曜の今日は、浮き輪をもってプールに行く家族が多く見られた。

    外食産業には雨だけでなく、猛暑も影響するのだろうか。

  • 7月初めは米中貿易がどうとかでガタガタでしたが、こわごわ買ってみました。本日1810あたりで、欲張らずに売りました。

    昨年は配当狙いの様な書き込みが多かったように覚えていますが、今年は静かでしたね。

  • 某チャンポンは、野菜高のため値上げをするようだ。この酷暑では、当分野菜の価格は高止まりだろう。値上げはしたものの、客は離れていないのか。野菜高と人件費がどう影響するか。

    しばらく様子を見てからでも、遅くないような気がする。

  • この会社ねえ、、、久しぶりの1300円台かしら。四季報は確かに良い事書いているけれど、それだけが理由ならうれしい。

    十数年以上前だったかな、過去にも上がった時があったのですよ。その時は、BABAさんからbabaさんへ引き継ぐ時だったと、後になってわかりました。身内同士には、本当に優しい企業なのかと思いました。

    今回こそは、業績による上げでしょうね、、、?何しろ数十年の塩漬け銘柄なもので。

  • 日高屋、改札口前店の定点観測。

    7月、8月の酷暑期は散々に見えた。立地最高の店舗ですら、10人の席に客一人と言う感じ。涼しくなってから、やっと老人たちが戻ってきた。安いサワーでのんびり飲んでいる。食事の客も、お昼時は待ちが出るくらい。それでも注文は一品だけが多いかな。三個餃子をサイドで頼む人もポツポツ。これは売上的にアップ!

    同じ店に何度も通っていると、従業員のローテーションもなんとなくわかってくる。ランチタイムを少し過ぎると、全員外国人になってしまう時間帯がある。これで人件費が少なくなるなら、想定内となるのだろうか。

    涼しくなってから、いつもの日高屋の雰囲気に戻った気がする。安いつまみにサワーで長時間おしゃべりするご老人たちは、売り上げにどのくらい貢献しているのか。

    配当と分割の話題が出るまでは、掲示板も売り買いも閑散とした時間が続くのではないか。それとも、今の株価で仕込んでおくべきか、悩み。

  • 日高屋のチャーシューは、店による違いがあるのでしょうか。よく見るチャーシューは、バラ肉を四角くまとめて煮た感じ。セントラルキッチンで作られるのか、お店が違ってもほとんど同じ形でした。

    ところが、あるお店のチャーシューは脂身が少なく形もそれぞれ。もも肉チャーシューの様な味で、個人的にはこちらの方が好きかな。お店に聞いたら「変わってないですよ、切る場所によって形も変わるでしょう」と説明されたのですが、もう一度このお店に行くとやはり他の店とは違っていた。

    ネットで中華そばの画像を探すと、いろいろなチャーシューの形が出てくるけど。単なる切り方の問題だけなのかしら。

  • 南浦和のビル、工事が始まりました。本社移転の後、売れたのかしら、貸したのかしら。

  • いつも最後にまとまった売りが出るねえ。引け成りで待ってる人がいるのか、処分したい人がいるのか。1800台になると、さすがに拾いたい人も出てきたようですね。

    こんな状況だから、経営や従業員に対してどうであろうが、相場全体が動かない限りどうしようもないだろう、、、今日も日高屋で中華そばでした。

  • >>No. 1327

    同じ沿線に二軒の日高屋がある。一軒は駅ビル内の店舗。JREポイントも付けば、鉄道系電子マネーも使える。

    もう一軒は二駅先の高架下。現金投入の券売機のみ、そのため株主優待券も電子マネーも使えない。

    どちらも駅に近いが駅ビル内出店と、それ以外の場所。直営とフランチャイズなどの違いがあるのかも知れない。

  • >>No. 1352

    日高屋の内装は何処も似たような感じ。それでも駅ビルの中の店舗は改札に近いせいか、女性の一人客をよく見るし、カウンターでも食べている。時間と必要のバランスからだろうか。

    王将だったか、お洒落なお店を作った中華チェーン店もあるようだが。日高屋は女性客より、男性意識の飲み路線に行っている感じがする。

  • >>No. 157

    昔から財務は良い会社なのでした。だからと言って株主に対して何をするでもなく、ひたすら身内を大切にする内向きな会社なのです。ですから売り買いも、掲示板の発言も少ないままです。

    またいつかババさんの代替わりでもあったら、大きく動くかもしれません。

  • >>No. 1386

    都内じゃないけど、、、駅に近い日高屋。日本人のおばちゃんばかり。注文をテーブルに置くと、取りやすいようにか箸箱をスッと開けてくれる細やかさがある。

    駅から遠い街道筋の日高屋。日本人の男性店員だけで接客と調理。

    何度か行っているのだがランチの時間帯だけのため、夜のシフトはわからない。

  • 3月末頃、リラッサのランチタイムは予約が取れない日が続き、13時半が一日だけ開いていた。

    食べ終えてレジに行くと、得10チケットが山積みだった。年度末のレストランは優待を使う客が多いのだろう。売り上げのプラスにはなっていない気がした。

  • 別にアメリカ、中国、北朝鮮に店舗を展開している訳ではないけれど、全体的な地合いから足を引っ張られるのはしょうがないのかな。

    連休中の定点観測、お休みのためか昼間からビールやつまみ類を頼む家族連れがいたり、休めずに働く職人さん風の客がいたり、客単価的にはまあまあだったと思える。

    ただ、10円20円程度の値上げでもボディブローのように効いてくるのだろうか。冷凍餃子の割引やハッピーアワーのオールタイムなどは、値上げした意味を迷う様な方策でなければ良いけど。

  • サンドイッチやハンバーガーチェーンの撤退や店舗閉鎖、一時の勢いが落ちたステーキ、天ぷらのわずかな値上げが響いたうどんチェーン、動画拡散から客の戻らない回転寿司、のり弁の値下げも客が増えない持ち帰り弁当、、、飲食業のニュースには売り上げや株価が下がったものが多いか。

    総じて影響を与えているのは、少子高齢化ではないかという論調。売り上げを伸ばすためには店舗を増やすような、過去の方法が通じなくなってきているとか。人件費も材料費もあげっているから。500、600と増やしたいようだが、立地が近いと共食いで売り上げを落とした焼き鳥チェーンもある。

    それにラーメン、トンカツ、ちょい飲みの競争相手は、駅近だと沢山あるし。無理に急がずに、行田工場でカバーできる範囲で、売り上げを落とさないようにするのが時代にあっているのかなあ?

    いつもの店で定点観測、昼間から飲んでいるお年寄りグループを久しぶりに見かけた。ああ、偶数月は年金の出る月なのかと気づく。

  • 2000円を挟んでの上げ下げが何か月続く事やら、長くなってきたなあ。

    2000円を超えると信用の売り残が多くなってくる感じ?現物を保有している株主さんよりも、信用をやっている人が儲かっているのかしら。

  • おすすめメニューを宣伝しているようなのですけど、、、いつもの店で定点観測。

    グループで立ち寄った客がメニューを見て悩みながら会話「大宮って、担々麺が有名なの?」

    日高屋の株主なら命名の由来が分かるが、県外からのお客さんには不思議に思うみたい。札幌の味噌ラーメン、盛岡の冷麺、博多の豚骨などのご当地物を想像するから?。

    ガパオ汁なし麺、注文は多いのだろうか。店内で聞き耳を立てているのだけれど、たまーにしか聞こえない。いや、毎日毎時間日高屋にいる訳ではないから、個人的な体験だけなのですけど。

    今のところ一番よく聞く言葉は「三個餃子」。メインの注文はいろいろあっても、サイドで頼むから多いのでしょう。

    月間の売り上げだけでなくと、個別メニューの売り上げ数なども公開してくれないかしら。

  • 同じ埼玉、「ぎょうざの満州」の記事を読んで。物販が四割と聞いてびっくり。江坂に工場があって、関西にも進出している。(゜o゜)

    ちょい飲みやトンカツの店を作るより、レジの横に販売用のショーケースを置くだけ、そしてお店の従業員の数は変わらずに売ることが出来る。合理的な商法だと思う。

    日高屋のレジで「冷凍餃子」と頼むと、奥の冷凍庫まで行って持ってきてくれるのだけど、従業員の動線も時間も無駄に感じる。

    お店やネットで物販をもっと増やす気は無いのかな、楽天市場店だけ?

  • 素人経営者と言われれば、、、あっはっは、そうかね。でも、株主ではあります。

    吉野家は超特盛がヒットしたよう。ケンタッキーは、ケンタランチに期間限定と宣伝方法だとか。

    新規の素材やメニューを入れなくとも、既存の物をどう生かすかによっても売り上げを伸ばすことが出来る外食の例でしょうか。

    YouTubeには日高屋で食べる素人動画が沢山上がっていますが、公式のCM動画は無いのでしょうか。

本文はここまでです このページの先頭へ