ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(H有)【1497】の掲示板 2022/07/28〜2022/11/30

今日は11月の月末日で昼飯時なのに、うちのUSドルMMF(複利型モビルアーマー ドルエムエムエフ)は決算が遅いです。 まだ分配金が再投資されていません。本日の営業が終わるまでは本日のぶんの分配金が確定できないので仕方ないのかもしれないです。

話は変わりますが、証券会社のWebページでアルファベットの債券(当然ナマ)の出物がありました。

銘柄名 アルファベット
通貨 USドル
残存(約) 27年9ヶ月
利率 年 2.05 %
申込価格 66.30
利回り(複利) 年 4.09 %
利払日 2/15・8/15
償還日 2050年8月15日(月)
申込単位 額面2,000 USドル以上 2,000 USドル単位
経過利息(概算) 2,000 USドルあたりの経過利息(概算)は13 USドル

クーポンレートが2%超で残り27年、悪くないです。
が、私はそんなに生きないでしょう。 豚に真珠です。
当然、ホンモノのアメリカの国債の比べるとちょっと利回りが良いようですが、Googleなので信用も高く、利回りの差(リスクプレミアム)は気持ちだけです。
これだったら、流動性が極上なアメリカン国債(ホンモノ)の方が取り扱いも楽でしょうね。アメリカンな国債を避けてあえてアルファベットの債券にする必要が、わからんです。

27年後にはGoogleだって没落しているかもしれないし。
いや、たぶんしているでしょう。

YouTubeを見ていると(ログインしていないのに)執拗にロボアドバイザーのホンニャラナビのCMをやっています。「長期に分散して投資すればリスクだって抑えられる」と連呼していますが、このウソツキめ、と思います。
分散は有効ですが、長期に投資したらリスクは増大します。債券だったら特に。