ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ベルテクスコーポレーション【5290】の掲示板 2022/07/01〜2023/11/25

>>941

ベルテクスの事業について、決算報告書、特許庁図書館HP、web-site等の公表資料に基づき独自で調査した結果報告です。(一部、私見を含む)

【企業概要】
・下水道、農業用水、鉄道、道路等の公共インフラ用コンクリート製品を製造販売
・設立後60~90年以上のコンクリート製品業界老舗メーカー4社の合併企業
・各社共に新技術・新製品を積極的に開発、特許出願件数は合計で約千件
・合併後も技術立社を基本とした事業を展開

【防災事業が主ターゲット分野】
・長年に亘り、下水道、落石防止用関連製品により国土強靭化公共事業の推進に寄与
・近年の集中豪雨による浸水被害、崖崩落事故は生命財産を奪う深刻な社会問題
・その解決技術の多くを独自で開発、他社では真似ができない製品群で事業展開(ベルテクスのHP参照)

【公共事業の需要が多い関東・中部・近畿が主要市場】
・3地区の人口数は日本人口の約70%
・市民の安全安心を守る公共事業の需要は人口数に密接に関係、
 従って同地区は国内最大の需要地(私見)
・大量の需要が見込める当地区に供給拠点を設け、差別化製品による事業を展開

【高収益体質企業】
・一般的にコンクリート製品メーカーの営業利益率は低いとされている
  (平均4~6%)
・理由:主要製品の多くが規格品のため、価格競争による低価格販売が定常化
・一方ベルテクは事業の大幅な見直しを実施し、
 規格品の削減~取扱中止、不採算事業からの撤退を断行
・そして特許~ノウハウに守られた高付加価値製品主体の事業展開にシフト
・その結果、同業他社より数倍の営業利益率10~15%の高収益を持続
 ※一般的に営業利益率10%を超える企業の利益体質は優良と評価

現在、深刻な社会問題となっている浸水事故、落石崖崩落事故の防止対策ための公共事業は、市民の生命財産を守るための最優先事業として、且つ継続的に実施されると予測、
ベルテクスが国土強靭化に貢献し、売上高の増加、高収益の維持拡大、そして技術立社に必須な新技術開発の継続的な実施に期待!