ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

マイクロ波化学(株)【9227】の掲示板 2023/03/15〜2023/03/17

>>1204

何回も言いますが、買い時が今じゃない可能性はありますし、実証プラントができてからがダーウィンの海での勝負だと思います。

その上で、Plawaveで言えば↓の引用の中で
・PMMA:三菱ケミカル
・PU:三井化学
・PP(ASR, SMC):三井化学
はすでにIR出て開発が順次進んでるんですよね。

加熱触媒(フィラー)の混合の有無で若干のノウハウが違うんでしょうけど、プラットフォーム型だし技術・特許をマイクロ波化学に集約してもらえる契約を結んでいる(ハズ)なので、ノウハウやトラブルシューティングも貯まるので、後出しの方がプラント開発が早いとも思います。

PETやPSの技術は海外競合にもあるので、国際特許とかその辺が気になりますが、各々の素材で提携先があっても驚かないです。セブンイレブンとの大阪万博でのPlawave案件はペットボトル(PET)なのか弁当容器他(PP)なのか他のものなのか、いずれにせよPlawaveの裾野は広いですね。

連日買い煽り気味でアレですね、すいません。おやすみなさい。


マイクロ波化学が電磁波で樹脂を分解する小型装置、23年発売目指す
石橋 拓馬 日経クロステック/日経ものづくり
2022.05.18

現時点で、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、PET、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリウレタン(PU)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)など「10種以上の材質に対して、それぞれフィルムやペレットなど形状の違うプラスチックのラボスケールでの実績がある」