ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ダイワ J-REITオープン(毎月分配型)【04311045】の掲示板 2023/12/24〜2024/04/15

>>272

>>過去10年見ると基準価格は右肩下がりに為、金利の上下動だけで説明が付くものでは無いと思う、

だから、最初にこの銘柄はタコ足だからって書いてあるでしょ?

東証リート指数や、1343 NF J-REIT等の、タコ足配当のない東証リート指数のインデックスETFの基準価格が、10年チャートで右肩下がりで下落してますか?って話。
普通の東証リート指数連動商品なら、丁度10年前と比較なら、年に3~3.5%程度の配当を払った上で、基準価格もきっちり20%位は上がってます。

どうも、その辺の知識もなく、最低限指数等を調べることもしない人のようですね。

>>また、将来の利下げ時期には更に基準価格下落になっているかもしれない。

投資には絶対はないので不確実性はあります。
ただ、何にでも基本的な考え方や常識、セオリーというものがあります。
現在、金利がリート利回りと均衡していることに加え、債券の方がリートよりも通常はリスクが低い(常識)ので、投資家としては同じリターンならリスクを低い方を選びます(セオリー)、なので、リートは日米共に人気がありません。

しかし、政策金利が下がれば、債券の利回りも下がります(これもセオリー)。
債券の利回りが下がれば、リートの方がインカムが高くなります。
よりハイリスクだがハイリターンのリートの選択余地が出てくるのですから、政策金利の低下は、リートには、少なくともプラスの要因にはなる これがセオリーです。

>>また、将来の利下げ時期には更に基準価格下落になっているかもしれない。

あと、上のような、かもしれない論なら、何とでも言えますよね?

>>今なら利益が出そうな商品沢山あるしね。どうですか?

同じ理屈で、乗り換えても大損するだけかもしれませんよ。
人気のある日本株も米株も、既に史上最高値域に入ってますからね。