ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

スカイマーク(株)【9204】の掲示板 2022/11/11〜2022/12/14

>>192

実際に旧格安キャリアで上場してるスターフライヤーは
株主優待を維持して、時価総額90億ほどじゃでな

もちろんココはスタフラと比べ、売上も羽田枠も3倍の規模があるし
スケールメリットの利く航空業界において、この規模の差は大きな価値

規模が3倍なら企業価値も3倍しかないとは言えない業界
とりわけココは格安キャリアの中では初期メンツゆえ、新千歳や那覇を結ぶ幹線に羽田枠を多く持ってるのも魅力

ワシもスタフラを参考にするなら、5倍の価値があるとしてエエと思ってたので
このIPOは公開価格800円、時価総額500億弱の案件と考えてた

ココの破綻後、インテグラルとANAの投下した増資額からしても500億なら十分に利はあるしの

個人的にスカイマークには思い入れがあるので
ちょっとくらいボラれてもホルダーになる気でいたが
コロナ禍で決して空運が堅調とは言えなかった中、時価総額700億まで吹っかけてきたのにムカついてスルーした

まぁ、IPOなんて祭りみたいなモンじゃし、とりあえず応募って人は多いでな
この設定でも通用するのか知らんが、上場してる空運3社の時価と比べたら、かなりナメた条件

  • >>203

    IPOは抽選じゃし、空運に関心のない参加者も多いので
    当面はテクニカルに沿った値動きをしがちなので、深く考えても仕方ないとは思う

    まぁ、航空会社って注目度はあるし、公募割れまではせん気はする

    ただ既に上場してるスターフライヤーらと比べ、かなり条件悪いでな

    空運株の特色で言えば、海外投資家には保有制限があるよ
    例えば、米国の航空会社の筆頭株主がイランや北朝鮮では困るじゃろ
    もちろん日本でも同じ

    なのでIPO段階で海外投資家への分配が増えるのは、以後に海外勢が買える株数が消えていくのと同じ
    まぁ、今の円安ドル高では妥当な判断じゃし、幹事はこのように公募割れせんよう尽力もしてくれる
    彼らにとって、上場を任せてくれる企業さんは大切な大口顧客じゃよ


    またスカイは業績に関しては、そこまで不安を持つ必要はないかと

    破綻した当時のココは大手キャリアと競合関係にあった
    なので就航路線には競合運賃を被せられたし、整備先なども優先するのさ大口の取引相手
    繁忙期にドック入りを余儀なくされる機体が出たりと、不利な面が幾つもあった

    破綻後にANAの庇護下に入ってからは、いずれの旧格安航も昨今のコロナ禍までは黒字基調じゃよ

    ただ成長性は皆無じゃし、大手キャリアほどの配当も見込み難い

    代わりに株主優待は早期に発表してくれるじゃろうし、株主優待を止めるケースも殆どあらへんよ
    航空会社の優待は、普通運賃で利用してくれる上客に有利なチケットじゃでな