ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

三菱商事(株)【8058】の掲示板 2015/06/12〜2015/07/21

こんばんは。みんなの投稿まとめて見たよ。真面目な方がおおいのね。
今日は、2700円台(最高2725円)で出してた売り注文が約定してた。こういうのも書いた方がフェアかなって思って。
割高って思った訳じゃないけど、私の資産を改めて見直して、この位の値段なら手放してキャッシュを持っておくのも良いかもね、と思ったの。この頃イベント目白押しで、ニュースをフォローするのにちょっと疲れて気を楽にしたいっていうのと、私は日中はやりがいを感じる仕事に取り組んでて投資には継続的にそんなに時間を割けない。
先週も間違いばっかりで、九死に一生を得た思い。

需要と供給のバランスを考えると、今から9月、10月くらいまでの需要が緩むどこかで、原油価格2割下落する恐れはある。
石炭も何年も前の水準に戻りつつある。
資源一本足ではもはや決してなく、資源の競争力は高いから一時的な下落の影響は軽微だと思うけど、それでも原油はじめ資源価格が大幅に安くなったらある程度までは価格が下落する可能性は高い。今買って5年持ちつづけたら満足する結果になる可能性は高いけど、近い将来のことも念頭に置いておくべきだよ。
社長の考え、経営方針はとても支持してるけど、私は個人的に、こんなに従業員多いのに、物産と比較して売上がいまいちねって正直思う。従業員の一人一人が献身的に仕事に打ち込んでるのかしら。必死で取り組めばものすごい大きく成長する案件を、程々にまとめて安心してるなんてことないかしら、なんて妄想する。

明日あさっての値動き、需給要因は分からないけど、私は買いましは控えて様子見モード突入。
まさかっていう下落に巻き込まれるよりは、もっと儲けるかもしれないチャンスを見送る方が私の性格上ストレスが少ないのよ。
商事の株式が売り切れるってことは無いんだし。情勢が落ち着いてから買いなおす。

老婆心ながら、株式担保にして信用買いに突っ込むのは危険。自社株買い期間終盤に近づいたら特に気をつけて。

  • >>364

    honey_center1981さんへ
    >私は個人的に、こんなに従業員多いのに、物産と比較して売上がいまいちねって正直思う。

    この、「こんなに従業員が多いのに物産に較べ売り上げがいまいち」というコメントの意味がよく判りません。

    四季報に基づけば
    商事単体社員数 6322人 営業収益 7兆6694億円
    物産単体社員数 6006人 営業収益 5兆4049億円
    ですので、一人当たりの営業収益は商事の方が上ですし、絶対額でも、いまいち、ではないと思いますが?(尚、物産の社員数はホームページでも四季報と同数ですが、商事の場合、ホームページでは単体の就業人員5637名になってますけど)。

    営業収益でなく売上高の話、と言われるかも知れませんが、IFRS国際会計基準を導入してから、総合商社の売上高というのは営業収益の数字で表示されており、他のメーカー等が使用する売上高は決算書には使われていません。貴方が比較されている商事と物産の”売上高”とは、どういう数字なのでしょうか?(因みに、IFRS導入前の2012年3月期には商事の”売上高”は20兆円を越えていましたけど・・・)。

    いずれにしても、企業の実力は、営業収益(売上高)でなく最終的な儲けである当期純利益で比較するべきと思いますね。もし営業収益の額で比較されるなら、商事や物産よりも丸紅の方が上(社員数4379名で7兆8343億円)ですし、豊田通商は更に上の8兆6600億円台です。