ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)メドレックス【4586】の掲示板 2024/04/06〜2024/05/13

>>479

バイオ株で材料相場に乗るのであれば、
①潜在株が少なく
②材料のリスクが少なく
③思惑相場での株価上昇が期待できる
株を買った方が良いと思います。

例えば、クリングル(4884)が挙げられます。

①潜在株が少なく
潜在株は289千株(3/31現在、下限@560円)で、発行済株式総数6,512千株(3/31現在)の4.43%しかありません。
4/24現在の株価は583円で、株価は右肩上がりで上昇中なので、まもなくなくなります。

そうなれば、1本の3相は終了し、もう1本実施中の3相の費用も過去の資本調達で確保済み、来期(25/9期)から黒字化する予定なので、当面は潜在株の行使売りや新たな増資で悩まされることはなさそうです。

②材料のリスクが少なく
材料は脊髄損傷急性期の国内承認申請(9月末まで)です。

過去に承認取得で失敗したスリーディーマトリックス、メドレックス、UMNファーマ、サンバイオのいずれも「承認申請」はできていますので、材料が実現しないリスクは低いです。

③思惑相場での株価上昇が期待できる
脊髄損傷急性期が承認されれば「世界初」で、既にオーファン指定を受けています。

市場規模は国内120億円、海外600億円。

第1/2相、第3相の結果は「条件付き早期承認制度」の条件を満たしており、承認される可能性は高いです。

承認申請時にマイルストーン収入が2億円、来期(25/9期)は承認取得して、マイルストーン収入、製品販売収入、ロイヤリティ収入等で黒字化を予定しています。

○会社四季報予想
(百万円)売上高 営業利益 純利益
24/9期  270  -1,130 -1,110
25/9期 1,000    100  130

現在の時価総額は38.0億円。同じように希少疾患で今年後半に国内承認申請を予定しているオンコリスの時価総額が147億円。

承認申請を経て、製品上市と黒字化が見えてきたバイオ株なら、時価総額的に今から最低3~4倍にはなると思います。

  • >>483

    クリングルメドレックスの時価総額に追いつくだけで、リターンは+25.26%あります(潜在株の行使がない前提で)。

    その分だけ、クリングルへの投資は有利だと言うことです。

    潜在株による希薄化も考慮すると、優位性はさらに広がります。


    ご参考まで。

    ■メドレックス(4586)株式
    株価 118円(4/24終値)
    時価総額 47.6億円(4/24現在)
    発行済株式総数 40,366千株(4/24現在)
    潜在株
    第28回ワラント 3,579千株(4/24現在、下限@93円)
    第29回ワラント 4,000千株(4/24現在、下限@93円)
    合計 7,579千株
    (発行済株式総数の18.78%)

    ■クリングル(4884)株式
    株価 583円(4/24終値)<上場来安値+48.5%>
    時価総額 38.0億円(4/24現在)
    発行済株式総数 6,512千株(3/31現在)
    潜在株 
    第13回ワラント 289千株(3/31現在、下限@560円)
    (発行済株式総数の4.43%)