ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ファインデックス【3649】の掲示板 2022/02/11〜2022/11/10

第三四半期決算自体は良好だ。10日(木)発表でどうなるか見てみよう。
京都大学医学部附属病院や京大病院の大阪の出先機関である北野病院(電カルは両院ともIBM)から、外来患者遠隔チェックインシステム(国立がんセンター東病院って施設の国策PJで、株式会社nemuliというベンチャーとパナソニック が開発し2月から稼働しているシステムを参考にしたそうだ)やスマホへの患者呼び出し機能と言った外来部門効率化システムなどの個別受注案件で、数字は悪くないようだ。

ただ、通年や来年度は、クラウド対応やAI活用で周回遅れになっており、自治体文書事業も思ったほど伸びず不透明感はある。インド事業も業績貢献は先だろう。システム関連はクライオのアジア展開以外は成長余力が乏しい状況との見方が強いが、ここは是非ともM&Aなども計画し、外来患者効率化などの医療の端っこじゃなく、眼科など強い分野を掘り下げつつ、医療のど真ん中で勝負してほしいね。さもなくば、目先は700円迄はあるが、昨年2月のような暴落が再度来春の通期発表で起きうる。PER10~15倍の横這い成長の有象無象SIerの一員になってしまう。

あと、GAPは国内は緑内障をあまり専門としていない施設では、チョロチョロと売れているとは聞いた。伊予市の集団検診以外でも静岡県の下田市とかの検診でテストしているとも聞いた。しかし、欧州ではやはりなかなか市場開拓の糸口が見えない状況のようだ。欧州では、UK及びEU共通で運転免許の更新と合わせ視力だけでなく視野検査が義務付けられており、普通は視野計内蔵ソフトも対応しているがGAP(RexxamのOEM製品としてはFieldNavigator)は非対応だそうだ。ローカライズが上手く行っていない。それと、世界シェアが最も高いカールツァイス製視野計からのデータ移行がGAPは出来ないと聞いた。Rexxamと欧州で販売提携しており、かつてキヤノンの子会社だったOPTOPOL社の視野計などは出来るそうだ。緑内障など9割が新患でなく経過観察の患者なのだから、データ移行機能があって過去のデータからの比較が出来なければ売れないのは当然だろう。自社で開発出来ないなら、Rexxam経由でOPTOPOL社などと協業の話をすべきだ。課題が多いようだが1つ1つ優先度を付けて解決しよう。しっかりしなはれ。