ここから本文です

投稿コメント一覧 (7884コメント)

  • 関係ないでしょ



    東京電力福島第1原発事故に伴う放射能汚染問題で、奥州市は側溝の泥などの土砂を、地区ごとに共同仮置き場を設けて集中保管するため、19日夜まで設置候補地近くの住民への説明会を開いたが、合意を得られた場所はなかった。市は「候補地の再検討なども含め、理解を得るよう努力する」としている。
    .

     市は、原発事故に伴う放射能汚染状況重点調査地域に指定され、学校などは計画に沿って除染作業が進められている。これに加えて市は市民生活に近い場所から放射性物質を切り離すことが安心につながる、として道路や側溝の土砂を取り除くことにした。
     市域を旧町村(区)ごとの五つに分け、それぞれ住民らからなる「検討会」を設置して候補地の選定を進め、水沢区を除く4区で2~1カ所を選定して市に報告、市が今月12日から候補地近くの住民に説明を始めた。
     江刺区、胆沢区では反対が強く、衣川区では再度説明会を開くことになった。前沢区では2カ所で説明が行われ、1カ所では強い反対がなかったものの、別の説明会では反対が強く、次の段階となる区全体への説明会へは進めなかった。
     市は、候補地近隣住民の合意を得た上、それぞれの区全体の説明会を開き、合意が得られた場所から仮置き場の設置を始める方針で「合意がなければ着手しない」としている。
     水沢区では、区内を8カ所に分けて設置する方針だが、検討はこれからの段階。小沢昌記市長は「仮置き場の安全性などは理解されていると思うが、心理的な反対に、どう手を打つか検討する。理解いただける場を設けたい」と話した。
     市は、それぞれの区ごとに区内の土砂を集め、簡易コンテナに詰めて保管、3年間管理し、その間に次の処理方針を決める、としている。【和泉清充】
     本県の暴力団幹部が福島第1原発事故に伴う放射性物質の除染に無許可で作業員を派遣した事件で、山形地検は20日、労働者派遣法違反(無許可派遣)の罪で、指定暴力団住吉会系幹部組員の無職荒井好憲容疑者(40)=東根市中央2丁目=を追起訴した。

     起訴状によると、荒井被告は厚生労働相の許可を受けずに、昨年11月22~30日、計22回にわたり、南陽市の土木業者に50代の男性作業員3人を派遣し、福島県伊達市が発注した放射性物質の除染作業をさせたとしている。

     捜査関係者によると、荒井被告は除染作業に同年12月、翌1月も派遣していたといい、県警は追送検する方針。

  • No.2141 強く売りたい

    2013/02/22 09:27

    材料出尽くし
    昨年より配当低い

  • 200円なら買えるのに116円?駄目だこりゃ

  • 日経下げている
    そろそろだましあげに気体

  • で買っているあほ!
    今日初めて来たんですか?
    買うな

    上場維持がかかっているんだぞ

    ご愁傷様です
    チーン


  • 住宅除染完了15.9% 重点調査40市町村 1月末時点

    福島民報 2月22日(金)9時25分配信



     東京電力福島第一原発事故で、国の財政支援を受けて除染を行う「汚染状況重点調査地域」に指定された福島県内40市町村の3月末までの計画戸数のうち1月末時点で住宅除染が完了した実績率は15・9%だった。昨年12月末時点の15・3%に比べ、わずかに増加した。ただ、3月末までに計画通り完了するのは難しい状況となっている。県が21日、発表した。 
     住宅除染を発注したのは27市町村の6万3328戸で、今年度末までの計画戸数に対する発注率は78・7%。 
     県は除染が進まない要因として、住宅の所有者らから同意を得るのに、膨大な事務作業があることなどを挙げている。県は予算を繰り越し、平成25年度以降も対応する。 
     この他、40市町村の1月末時点の除染実施率は、道路が20・3%、水田が54・2%、畑地が24・0%となっている。

  • No.23781 強く売りたい

    負けん座

    2013/02/22 11:08

    ローソンにおいて売れるわけない

    朝鮮人の金はダメ

    進捗率141関係ない

    下方が出たら最後

  • 会社名 株式会社タケエイ
    代表者名 代表取締役社長 山口 仁司
    (コード: 2151 東証第1部)
    問合せ先 取締役専務執行役員 輿石 浩
    (TEL 03-6361-6820)
    子会社(株式会社リサイクル・ピア)
    「東京都災害廃棄物受入処理事業(岩手県陸前高田市、釜石市及び大槌町
    平成25年4月~平成25年6月分)」処分業者決定に関するお知らせ
    当社子会社の株式会社リサイクル・ピアは、東京都が公募した岩手県陸前高田市、釜石市及
    び大槌町の災害廃棄物(平成25 年4月~平成25 年6月分)の災害廃棄物受入処理事業につい
    て、岩手県宮古市の災害廃棄物受入処理事業(平成23 年11 月~平成24 年6月分)、岩手県大
    槌町の災害廃棄物受入処理事業(平成24 年7月~平成25 年3月分)、宮城県石巻市の災害廃
    棄物受入処理事業(平成24 年10 月~平成25 年3月分)に引き続き、処分業者として決定さ
    れましたので、お知らせいたします。

    1. 事業概要
    (1)

  • >>No. 83353

    御潜水の中にフィライトを入れたら浄化されるんですか????
    金魚の糞始末


  • 東日本大震災:福島第1原発事故 大熊町長、先行除染現場を視察 大川原地区、町民らの作業激励 /福島

    毎日新聞 2月23日(土)12時1分配信



     ◇「住める土地を取り戻す意志感じ、心強い」
    .

     大熊町の渡辺利綱町長は22日、昨年末に始まった同町大川原地区の先行除染現場を視察した。秋にセイタカアワダチソウが生い茂っていた田畑は草刈りを終え、表土を10センチはぎ取る作業が進む。渡辺町長は半数以上を町民が占める作業員約150人を前に「住める土地を自分たちで取り戻す意志を感じ、心強い」と激励した。
     同地区は昨年12月の避難区域再編で居住制限区域に指定され、28ヘクタールの除染を国が来年4~5月に完了する予定。受注したのは東京のゼネコンだが、建設業者から防護服を扱う店まで町内の21業者が現場を支える。
     同地区の佐藤照彦さん(60)は町内の建設会社の同僚6人と共に参加。「いよいよ町のために働ける。農地の持ち主も知っており、手抜きはない」とマスクの奥の目を輝かせた。
     汚染土を除去する農地や民家の敷地は毎時0・1~0・2マイクロシーベルト台に下がったが、森林や民家の屋根はほとんど低減効果がない。現場担当者が「できれば建物は全て建て替えた方がいい」と漏らすなど課題が残る。96%の町民が住んでいた高線量の帰還困難区域での効果や必要期間も未知数だ。それでも、渡辺町長は「秋に来た時には諦めに似た気持ちもあったが、印象が変わった。しっかり除染すれば帰れるめどが立つ確信を得た」と一歩前進を喜んだ。【乾達】
    2月23日朝刊

    南相馬市:一般会計当初予算案1056億円 「使い残し」盛り込む /福島

    毎日新聞 2月23日(土)12時1分配信



     南相馬市は22日、今年度当初比21%増の1056億円となる新年度一般会計当初予算案を発表した。今年度予算で使い残した400億円以上の大半を盛り込み、除染や住宅再建など復旧・復興作業を進める。旧警戒区域の再生を重点に据え、介護員の育成や被災者の見守り事業などきめ細かい施策も盛った。3月4日開会の市議会3月定例会に提案する。
    .

     震災対策として同19%増の314億円を計上し、防災集団移転や災害公営住宅の建設、廃棄物処理に充てる。原子力災害対策は同46%増の474億円とし、除染や健康対策を進める。旧警戒区域の小高区では、地域振興策を見直し、ネズミ駆除や語り部の育成などに18億円を充てる。
     介護員は、老人福祉施設の人手不足から市独自に講座を開いて90人を育成し、看護師要請のため修学資金を貸与する。見守り事業は、高齢者の実態調査を実施し、仮設住宅への訪問活動を強化する。
     桜井勝延市長は、記者会見で「以前の南相馬市に戻すのではなく、住民が帰って住みたくなるような新しい街づくりに取り組む」と語った。【高橋秀郎】


  • 県経営者大会:自立モデル構築を探る

    沖縄タイムス 2月23日(土)11時25分配信



     県経営者協会(安里昌利会長)主催の第27回県経営者大会が22日、那覇市の沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハで開かれた。「沖縄自立型経済の構築をめざして」をテーマに、宅配や酒造、飲食業などの大手企業のトップやジャーナリスト4氏が講演。差別化したビジネスモデルを構築した背景や顧客満足への取り組み、徹底した商品の差別化による海外への販路拡大、グローバル化に向けた対応など、ユニークかつ示唆に富む独自の経営戦略や方針を提示した。

    全員経営で積極性瀬戸薫氏 ヤマトホールディングス代表取締役会長

     商売を軌道に乗せるにはサービスで圧倒的な支持を得なくてはいけない。サービスがよければ荷物が増え、生産性が上がり、利益も上がる。そのために実践したのは全員経営。ドライバーには、担当エリアの経営者として、客に合ったサービスを自ら考える自立・自発的に仕事ができる仕組みをつくった。宅急便のネットワーク化を実施し、ドライバーがクレジット決済などもできる携帯型ポストシステムなど“情報武装”して出向き、客のニーズ・時代に合ったサービスを展開した。
     お客さまの声は宝の山で、クレームはニーズの裏返し。「世のため、人のためになるか」「オンリーワンか」「利益の先取りはないか」をスタンスにサービス向上を優先した。いいサービス・商品をつくる原点は現場にある。
     社員が経営者に意見を言う場が数多くある。提案や報告を行う朝ミーティングなど。意識の共有と速い意思決定が大事。(1)全員経営(2)サービスが先、利益は後(3)コンプライアンス-がわが社のDNA。「満足創造経営」のため社内では、褒め合う文化をつくる「満足バンク」やドライバーが現場で感動した体験をつづったDVDも制作している。

    苦言を還元 酒造り桜井博志氏 旭酒造代表取締役

     父親が亡くなり、1984年に酒蔵を継いだ。内情は分からなかったが、売り上げは想像の3分の1で、その年の売上高は前年比の85%。どうしようもない会社だった。
     質の良い酒造りのため、吟醸酒造りに取り組んだが、ものすごく難しい。醸造協会誌に掲載されていた酒造りの技術書を参考にして、技術を身に付けていった。


  • 3月下旬に区域再編 葛尾村

    福島民報 2月23日(土)11時17分配信



     東京電力福島第一原発事故に伴う避難区域の見直しで、警戒区域と計画的避難区域に指定されている福島県葛尾村は3月下旬に放射線量に応じて3区域に再編される見通しとなった。3月上旬に開かれる政府の原子力災害対策本部会議で決定するとみられる。
     内閣府の井上博雄参事官が22日、三春町の葛尾村三春の里事務所を訪れ、松本允秀村長と再編の方針や日程を協議した。村によると、井上参事官は帰還困難、居住制限、避難指示解除準備の3区域に再編する村の方針を受け入れ、再編実施日を村に委ねる考えを示した。村は3月下旬に再編する意向を伝えた。村は月内に再編日を決め、3月1日に開く村議会との意見交換会で議会側の同意を得た上で国に通知する。
     村は北東部の野行行政区を帰還困難区域、広谷地、岩角両行政区を居住制限区域と避難指示解除準備区域に分割、残る8行政区を避難指示解除準備区域とする再編方針を1月に国に伝えていた。
     村は今後、区域再編後のバリケードの設置など防犯対策を住民と協議する。松本允秀村長は「帰還を目指すためにもできるだけ早期に区域を再編し、除染に着手したい」と話している。

    帰還へ手探り続く 大熊の先行除染を視察

    福島民報 2月23日(土)11時15分配信



     福島県大熊町の渡辺利綱町長と町議らは22日、居住制限区域の同町大川原字南平で行われている先行除染の様子を視察した。渡辺町長は作業員を前に「復興への道筋ができ始めた」とあいさつし、除染で線量が大幅に低減した農地もあり、帰還に向けた一筋の希望の光が見えたことを強調した。一方で、除染が難しい森林などの現状も目の当たりにした。東日本大震災から、間もなく2年。町の復興拠点整備に向け、先行除染が続く大川原地区を取材した。(会津若松支社報道部・柳沼 郁)

     先行除染対象の28ヘクタールのうち、55%を農地が占める。黄金色に生い茂っていたセイタカアワダチソウが刈り取られ、重機を使った表土削りが行われていた。
     削る表土は10センチ。除去前の放射線量は毎時1・5マイクロシーベルトだったが、除去後に線量を測定すると10分の1の毎時0・12マイクロシーベルトまで低減した。渡辺町長は「数値として示され、効果を目で確認できた」と手応えも感じた。
     しかし、厳しい現実もある。約7ヘクタールの森林除染は、ほとんどが手作業だ。この日は落ち葉などの堆積物を除去する作業が行われていた。斜面崩壊や倒木などがあるため、農地のように10センチの表土除去はできない。
     視察前に行われた環境省からの事前説明では、除染をしても線量が1割程度しか下がらない場所があることも示され、現在も手探りの状態が続いている。
     作業員の多くは、地元出身者だ。会津若松市の仮設住宅から毎日、約2時間かけて現場に通う鎌田博展さん(43)=大熊町=は1月から作業に当たっている。「除染の効果は薄いのでは」と疑問を抱く町民の声を耳にする。しかし、「除染をしないことには町に戻れない。手探りの状態が続くが、今は効果を信じてやるしかない」と言い切る。
     4月以降には、居住制限区域と避難指示解除準備区域の本格除染が始まる。視察を終えた渡辺町長は「帰還に向けた第一歩を踏み出したばかりだが、確実に前に進んでいる」と話した。

本文はここまでです このページの先頭へ