ここから本文です

投稿コメント一覧 (33コメント)

  • >>No. 573

    株価が上がったのはオアシスの外圧への期待であって、今までの花王の体制への評価じゃないからな。
    そして日本電産などと違いトップじゃなく現場の従業員がカラー作ってる会社だから。
    年功序列村で上がってきた先頭集団をすげ変えても、現場がいる限りカラー塗り替えなんぞにならん。
    年功と忖度で上がってきた集団には現場オペレーションとか、その延長線にある国内に閉じた事業運営はできてもグローバル経営は無理なんだよ。

  • >>No. 568

    十分良いが、部長クラスや場合によっては課長クラスも総入れ替えが必要
    役員上層部だけ入れ替えても実務レベルで面従腹背するだろうから
    JTCの風土を蔓延させている根源である年功序列で発言力得た層を一掃する必要がある

  • オアシス案の外部CMO入れるだけでなく、
    海外マーケに本気で力を入れるなら、遅かれ早かれ今いるマーケティング人材に手を付けざるを得ないと思う。配置転換含め。

    国内ブランド過多=国内用マーケター過多。

    海外全体の舵取りはCMOがやるとしても、個別の国のマーケ施策なんて現地の文化に通じた現地採用人材のほうがいいに決まってるわけで。
    CMOと現地マーケターの橋渡し人材以外の国内ブランド専用マーケターは、ブランド数とともに人数を見直すべき。

    洗剤みたいな儲かる仕組みが確立し切ったブランドに不必要な改善と調整を加えてキャッシュフローを無駄遣いしている。
    そもそも投資しなくてもすでに儲かることにマーケターのやりがいのために不必要に多額の投資をしてないか?

  • もうオアシスの言う通りやってほしい。内部の論理で進めてきた結果が今の業績と(オアシス登場前の)株価なんだから。

    大前提、やはり採用・組織を変えることが必須だと思う。

    オアシスのレポート読んだが、一部に違和感はあるものの基本的に納得感がある。44ページの社内取締役の経歴のところなんてまさにその通り。
    https://www.abetterkao.com/wp-content/uploads/Oasis-A-Better-Kao-Presentation-JPN.pdf

    花王って日本企業の良いところも悪いところも凝縮した会社だ。多くのJTCが後者を変えつつある今、未だに変えない花王は後者が目立ちまくってる。
    ・なんでも自前でやろうとする(内部昇進の化学技術屋にグローバルFMCGマーケの指揮を執らせる)
    ・増やすことはいいことだの総花思考で何もやめられず、国内内向き市場だけに向けた過剰な労力投資(ブランドマネージャーとその傘下のマーケッターの雇用を維持するためだけの、仕事のための仕事)を増やし続ける。
    ・上から下まで組織人材の多様性がなさすぎる。国内だけを見たら右肩上がりの時代やマスメディア全盛時代ではそれが勝因。
    前提も場所も変わり、人口減の国内とグローバルマーケットで勝ちに行くにはそんな組織では無理。

    外から見た情報では測りきれないものがあるんだと中の人間は青筋立てて怒り狂って反論するだろう。「ウチはそういうタイプの組織ではない、投資家どもは表面的で何も分かってない」とな。
    そういう見方をされて当然だと分からないあたりが、外を知らない人間だけで固めた組織の弱いところだ。

  • 投資ファンドの目線からは、グダグダな化粧品はメスの入れようがあると踏んだわけだ。

    ただ仮にオアシスの言うように海外マーケに通じたCMOを入れたとて、巨大な村の風土を変えて動かすのは至難の業だと思う。
    この手の組織は同期や先輩後輩関係を元にしたウェットなネットワークと「しきたり」で動く。
    海外MBA卒のようなタイプの人間が入って活躍する風土ではない。

    ほぼ新卒しか取らないようなJTCに外から要職など入れようものなら、部下の面従腹背か陰湿なイジメに合うのが関の山。
    CMO入れるなら従えない人を切るくらいの権限持たせて入れないと失敗する。

    いっそ化粧品からは撤退して、収益性が安定して高い洗剤とか化学品に注力したほうがいい。

  • オアシスに対して、構造改革が理解されてないとか抜かしてますね

    入社年次と在籍年数の力学が全てに優先する新卒中心組織で抜本的構造改革なんてできないって。やってるのは”力学を壊さない範囲内での”構造改革でしょ。

    全ての根幹の組織風土と人材に手をつけないとどんな戦略も画餅になるぞ

    表面的なKPIとKGIだけいじっても本質が変わらない

  • 結局外資ヘッジファンドの外圧による上げか。
    JTCで内部昇進型の村組織じゃダメってこと。

    いくら研究や商品が良くてもそれを運営する組織が内輪向け村なので、ダメにしてる。
    EVAだのROICだの無駄金使って導入するより、空気読み忖度カルチャーの撲滅のほうが200倍効果ある

    オアシスの言うように変わるなら買い。
    変わらないなら見放す。

  • 株主総会での失礼なエピソードが書かれてるが、いかにも花王らしい。

    こういう村社会組織で重視されることって2つしかない。
    仲間内の空気を読むこと、入社年次を気にすること。
    だから株主への礼節<仲間内の空気。
    株主への礼節を利益と置き換えてもいいし、もっと広義に外の社会との接点全てと置き換えてもいい。
    新卒入社しかいない村社会JTCで安定事業を回してるとそういう風土になるんだよ

    村の空気を壊さない人物しか組織にいれない。経営の素人の宇宙飛行士を社外取にするのも、新卒に毛が生えたような無垢な人材しか中途で採用しないのも、根っこは同じ。

    血が濃すぎる上に外の血を入れないから、世代交代しても精神が受け継がれすぎて実質変わらない。
    10年20年前ならいざ知らず、他の日系大手が変わり始めた今となってはすっかり時代に取り残されたダサい組織風土になったな。

  • 収益率の改善に甘さを感じる。
    削りやすい原価とか物流費みたいなサプライチェーンの直接コストばかり削るんじゃなくて、無駄遣いの温床のマーケ広告宣伝費や一般管理費をなんとかしろよ。 

    管理のプレッシャーが届きにくい聖域で、特権のように無駄遣いしてる部署、役職が必ずいるはすだ。

  • >>No. 593

    数字自体は恐らく完成していて、最終チェックとかしてるんだろうよ。
    今発表しちゃうと、来週の株主総会で議案にしてないのに数字の発表はされてるというチグハグになるから、会社としては総会後にせざるを得ないんだろう。

  • 役員のみならず、部長クラスも全員すげ替えたほうがいいね

  • ふざけるなって感じですね
    この業績、株価の状況でよくもまぁぬけぬけと役員報酬上限アップの提案なんかできたなと

    新卒から一歩も社外に出たことない、村社会の住人どもはやっぱりズレてる
    安定業績しか経験してこなかった世代だろうし

  • 年齢だけじゃなくて定性要件もつけてやらないとウンザリしたメイン戦力から辞めてくぞ
    プレイングマネージャーとかな。

  • 工事進行基準の収益認識方法が違ってただけなら、本質のキャッシュフロー創出力に影響はないな

  • ヘルシア事業売るのは良いんじゃないか。
    多角化して規模がでかけりゃ良いって時代でもない。資本効率が改善するだろう。
    化粧品事業も失敗を認めて売ってしまえ。

  • 陸上部廃止しろとか言ってる意見は的外れ。あれは実質広告宣伝費だし、無くしたところで人数的にインパクトは知れてる。

    問題は通常の事業活動に従事している、新卒からの社歴だけで800万円貰っている無駄飯喰いの人件費。ボリューム的にこちらが圧倒的に利益へのインパクト大きい。

    製造原価のコスト削減で目くらましをするな。
    研究開発とマーケティングに相当無駄な間接コストを垂れ流しているだろう。

    事業部の中核的組織のことではない。
    マーケティング関係の周辺的な機能を担う部署にかなりの浪費が潜んでいると睨んでいる。
    例えばTVメディアに発注するだけの機能やキャッチコピー考案や商品広報だけをやる機能に何人の人員を割いてる?
    それは正社員を何人も専属で固定配置してさせるべき仕事か?

    マーケティングや研究開発のような本来成果が問われるセクションでありながら、周辺的・間接的で誰がやっても変わらないような仕事をやっている機能に人員を割きすぎてないか。賞与月数を与えすぎてないか。賞与は固定費ではないし既得権でもない。

  • いかに化粧品リストラし海外投資しようとも、その事業を動かす人・組織に多様性が欠如し、忖度と風見鶏に染まっているなら何も変わらない。
    どれだけ豪華な階層別研修や抜擢プログラムを用意しようと、だ。そんなものは昔ながらの新卒偏重を増幅させているだけの「やってますアピール」にすぎない。

    強い組織であるには当然企業理念を核とした、ある意味で宗教じみた強いコアが必要。
    しかしそれと多様性の欠如はイコールではない。

    ここは無垢で染めやすい新卒採用一本槍でしか組織作りをできていないので、多様性が大変欠如した年次ヒエラルキー組織となっている。
    女性比率を上げようとも、新卒から染め上げた女性では花王村論理にズブズブに染まっている ので同じこと。

    たまに変わり種の新卒を採用するようだが、潰れるか染まる。立場の弱い新卒だから当たり前だ。
    常勤役員・管理職クラスに外の血を入れて変わらないと、ここの風土は永遠に変わらない。

  • ESGだなんだとアピールしてるが、実態を見れば技術力でなんとかなるEしかできてないのがよく分かる。技術の研磨なら昔からの企業風土を変えずに済むからね。
    SとGはてんでダメ。

    ジャニーズ問題への初動は典型的なSの欠如だし、従業員のプロパー偏重の多様性の無さと年齢主義も同じくSの欠如。同じく常勤役員の多様性のなさはGの欠如。
    多様性があればいいってもんではないが、ここはなさすぎ。

  • ジャニーズの件、最大級のTVスポンサーとして日本のTV文化に長く・大きく影響を与えてきた責任は当然大きいと思う。

    今回の判断の遅さと風見鶏っぷりはまさに花王自身が典型的日本社会を体現したような、忖度力と風見鶏力が評価される組織文化であること(そんな人ばかり採用し・育て・幹部に登用していること)が原因。

  • その通りです。

    法的な責任は別にして、こういう同族系でもなく創業カリスマがいるわけでもないサラリーマン村社会型の終身雇用組織をダメにしてる実質的な責任は、まさに村の構成員である正社員(の中でも強いて言うなら空気を作立てる側の35歳以上の層)

本文はここまでです このページの先頭へ