ここから本文です

投稿コメント一覧 (125コメント)

  • >>No. 249

    突然お邪魔します。
    情報を求めてきた通りすがりです。

    > ざっくり言うと、流通株式比率は瞬間で変化するしアバウトな基準ってことですか?

    大株主(6月現在)上位10位で比率77%ですが、ファンドを除外すれば60%ぐらいなので浮動株比率は普通にクリア済みなのでは。
    現にすでに審査通ってますし。

    今日予想外に落ち着いた値動きだなと思ったのですが、ここを拝見して少し分かった気がします。
    長期目線のホルダーさんが多そうで心強いです。

  • >>No. 1670

    長期ホルダーです。
    たぶん利上げはほぼ確実に逆風ですよ。
    高PER銘柄は金利と逆相関が強いので特に。
    為替と株価が連動しているように見える主因は現在ドルも米金利と連動しているから(円はほぼゼロ固定なので)。
    米金利が下がって円高になるのは金利低下なので買い材料ですが、日本の金利上昇で円高になっても日米同時株安になるだけで逆にダメージが。。。多少の為替差益はあるとしてもクライアントの投資意欲減と株式全体の需給悪化(高金利につられて投資が債権に移動)の悪影響が上回ると思います。
    円債売りvs日銀緩和死守の戦いがもう既にジリ貧ぽいですが、YCCが破綻したらここの株価だけ心配しても仕方ないレベルの話なのでとりあえずそのあたりのファンダメンタルはあまり考慮しなくて良いかと。

  • >>No. 1682

    すみません。私も大してわかってません。
    米ドルロングの保険に値ごろで手堅い個別株がいくつか欲しかったので1年ほど前からここをちょこちょこ買い込んでいます。
    私の場合は2千円ぐらいから買い始めてますが、損益と貸株収入を通算すると年利2%ぐらいの収入にはなっています。
    貸株料ももらえてキャピタルゲインまで狙えて感謝しかありません。
    今はFXはノーポジションですがここは手放せません。
    さらに来年インフレが峠を越えれば間違いなくグロース系のターン到来ですから、目先の動きがどうであれとりあえずガチホしておけば間違いないとの判断です。

  • >>No. 2139

    というか今日の引けの出来高70万株(規模的におそらくクロス取引)がそれの買い入れなのでは。
    株価に影響しないよう小出しに処理されるとしても買い方には強力な援軍ですね。
    メリルリンチはこれを知ってて今日1400円に下げ誘導したということ?(引け前に買い集めた?)

  • >>No. 2300

    経営の専門家ではないのであくまで個人的な想定ですが。
    普通はDX開発とかの直接収益がでるアウトプットに目がいきがちですが、この会社は発想が逆でプレミアムの高い人材囲い込みを優先する戦略ではないでしょうか。安価な人材を求める企業とはそもそもビジネスモデルが違っていて、この会社の提携先は各国トップクラスの一流大学というのがミソかと。安価な既存システムメンテの仕事は全部断っているというのもその一端でしょう。
    ベトナムで成功した教育支援スキームを他の新興国にも展開して、資本力のある競合が現れる前にエリート人材を発掘して囲い込む→しかし新興企業がそれをするには日本のブランド力で学生を引きつける必要があり、なおかつ今は圧倒的人材不足で絶好の商機の日本市場に当面は集中する→優秀な人材確保と日本での実績積み上げがあればその後の市場開拓はどうとでも戦えるし、新興国が急成長期を迎えれば圧倒的に有利な立場で地元でのビジネス展開を開始できる。というシナリオを想定すると、わりと合理的な戦略なのではと思います。

    投資の理由は各々まちまちだと思いますが、私の場合は昨年から今年の相場の地合いで8%超の貸株金利のインカムが入って含み益も貰えた時点で当初の投資目的は既に達成しているので、あとは長期目線で正味の企業成長を寝かせて待つだけです。でもまだしばらくは貸し株金利が欲しいのでできればもうひと踏ん張り売り粘ってください。

  • >>No. 2332

    なるほどです。
    目の前の物価インフラ収束後の将来的な財政構造上の円安リスクにも備えるべしと。

  • SBI証券は2/6〜の貸株金利が4%になってますね。
    楽天証券は8.75%のまま変更無しです。

  • >>No. 4347

    私、昨日1日でそのぐらい消し飛びましたけど。サンアスタだけで。
    ちなみに鉄の意志で買い支えとかではなく、単に決算日に逃げ遅れた難民です。
    今日の減りはまだましですが、今の金利(主に米債10年)を見るとグロース株はしばらく厳しそうですね。

    基本的には長期保有の方針ですが、決算日に持ち越し過ぎたのは失策でした。
    株のデイトレはほとんどしないので貸借とかの細かい部分はあまりわかってませんが、チャート的にも地合い的にもすごく売りたいんですが、一気に損切りしたら売り方勢にいいように嵌め込まれそうで色々考えるのがめんどくさいので放置です。
    決算以降の下落をスルーしたのは機会損失と言えなくもないですが、どうせチャートのテクニカルでデイトレするなら今なら断然ドル円とかfxでやった方が効率良いですし(ドル買い基調なのでスワップポイントも取りやすい)、貸株が4%に下がったとはいえまだまだリートの配当並の利率なので当面ここはこのまま放置プレイでいきます。決して強がりではなく、その辺の投資信託より普通に良いと思いますよ、サンアスタ貯金。

  • >>No. 4793

    全く正論だと思います。含み損ホルダーなので耳が痛いです。でも去年のエンドレスの売り仕掛けを思うとどうしても慎重になってしまうところがあって。
    長期ホルダーからするとこの会社の業績自体は良好で投資継続の方針は変わらないので、一時的に売ったとしてもいずれ買い戻すことが前提なので実質空売りと同じ投資行動になるんですよね。それは損益上のメリットがある反面、それをすると自分たちの売りで値を下げた挙句にそれの買い戻しを売り方に狙われて売り長のエンドレス再生になるんじゃないかという懸念があって。どうせ後出しジャンケンには勝てないですから、長期投資をあきらめて自分も投機筋のショートに乗っかるか、それとも長期の利益だけ見据えて投機筋の動きは黙殺するか、結局その2択でどちらを選ぶかは人それぞれなのかなと。
    私は、長期で見れば(見込みが当たっても外れても)今の値動きは誤差の範囲と考えてそのままキープです。といいつつ目減り分のリバランスはもう少し保留です。

  • 今週あたりが買い頃と見て少し買い足しました。
    チャート的には下向きのバンドウォークが続くものの、明日の引け後に日銀会見(海外勢の利上げ懸念が消えて株高材料)、連休入りにFOMC、連休明けQ1決算発表と続き、売り方も連休前に一旦買い戻して離隔しておきたいはずなので、ここから先は下げ辛いと予想しました。
    が、なぜか今日の引けに異様な出来高が…さすがにこの株価から引け成で新規の個人が殺到するとも思えないので、大口機関の両建てか何かでしょうか。

  • >>No. 6993

    一応長期投資の場合でも、ポートフォリオ全体のバランスを保つために値下がりした銘柄はその分買い増し、値上がりしたらその分売ったりすることで(いわゆるリバランス)レンジ相場でも売買のタイミングさえ悪くなければある程度の益は出るはずなのですが、この四半期ずっと下り坂だったために買うタイミングも売る機会もなかっただけという。
    長期ホルダーからすれば値動きが安定してファンドに買い入れてもらえたりしてガチホ勢が増えてくれると需給が引き締まって株価を引き上げることになるので、ホルダーが固定化すること自体はウェルカムです。
    他の方は知りませんが、ここは経営理念も応援したいので社長交代とかがない限り持ち続ける予定です。

  • >>No. 8067

    いやいや、現物ホルダーですが今日の下げを食い止めていただけたのは大きいと思います。リアル救世主です。すごい感謝です。

    そろそろまともに業績を織り込んだ株価になって欲しいというのは同意ですが。
    前期の決算内容ならともかく、このQ1決算の内容で売りで突撃してくる人がいる現実が全く理解できないですが、利益率大幅増の主因となっている外注費の圧縮などは通期で効いてくるはずですし業績に自信がなければ短期借入金の大幅増もしないはずなので(期中にサプライズIRという可能性も)おそらくQ2決算の時に業績予想の大幅修正が来ると予想します。そうなればQ2決算跨ぎで強引な空売りはさすがに案件になりかねませんから少なくとも機関はやらないでしょうし、次の展開は比較的気楽かと。

    新興のグロース銘柄(米利上げ終了後の金融相場に強み)、財務状況が極めて優良(今後の金利増に耐性)、TOPIX銘柄(日本買いの恩恵)、コンスタントに増収増益と好条件が揃った銘柄なので、仮に途中で紆余曲折あったとしても現物ホルダーの大量損切りラッシュのような展開は想像できませんし元々たいして心配はしていません。
    今夜もTOPIX先物は上がってますし、明日も地合いは良好と予想します。

  • >>No. 8419

    できれば何卒ご勘弁を。
    現在進行形で含み損の売り玉を抱えている方ではないのですよね。
    だとしたらここで無理に下げるメリットが無い気がします。

    もし買い増すだけなら900円で買って100円上がるより1250円で買って300円上がる方が得なわけで、ここで燃料を逃したら単純に損しかないですよね。
    ショートでデイトレードするにしても安値に振れすぎて買い戻せなければ元も子もないですし。
    いけすの網を無理に揺さぶって中の魚を逃しても結局喜ぶのは捕まっていた魚だけなので、網が破れないように当面は今のレンジ内で動くシナリオが買い方も売り方もどっちにも得ではないかと。

  • >>No. 8435

    勝手なことを申し上げてすみません。
    言いたいことは要約すると、ここの株上がって欲しいな〜というそれだけです。
    単純な人間なので。
    ただ、動きが急すぎると後が怖いので、できれば無難に業績相応な水準で着実に切り上がってくれれば言うことなしです。

  • >>No. 8952

    今の円安は日本株買いとワンセットなので株価的にはプラスのはずですよ。
    プライムやTOPIXなどの日本の主要指数ETFに加えて投資信託などへの組み入れもボチボチある銘柄ですから海外勢の日本買いの恩恵は出てくるはずです。

    今の円売りドル買い人気の原因は要するに去年のドル高祭りと同じ原理で、米ドル円の金利差が異常な金額になっているのでドルロングの金利収入がめちゃくちゃ美味しいために買いが膨らんでいると思われます(今のレートで年利約5%超、レバも考慮すると25倍換算で年利130%超)。ただ去年と大きく違うのは、今年は米ドルのレートが不安定なので為替ヘッジのための逆方向の資金移動(ドル建て資産を日本円資産に移すトレード)が同時に必要という点です。
    そのため海外勢がこぞって目先不安のある米国株(パフォーマンスの悪いバリュー株)を売って日本株を買うついでにその日本円資産をドル円の為替ヘッジにしてドルロングを積み上げている感じです。
    なので今の流れの中ではドル高は日本株にプラス(ドル買いが増えれば為替ヘッジ目的の日本株買いの需要も同時に増えるので)、逆にドル安はマイナスのシグナルになり得ます。

    円安でベトナム支社のコスト増にはなると思いますが、現在の主な顧客が国内企業ですから日本の景気動向の方が業績への影響は大きいのではないかと思います。

    直近の値動きはファンダ要因とはあまり関係ないかもしれませんが、ファンダ面の個人的な見立てです。

  • >>No. 9623

    債務上限問題解決、雇用統計微減で6月利上げ確率低下、米ドルも持ちこたえクロス円も全面高。出遅れていたマザーズも堅調、遅効性のJリートも早々に上昇(もっと買いたかった!)。判断に迷う要素がないです。
    冗談ではなく、ここの機関もPocさんに感謝しているんではないでしょうか。
    「今期ジリ下げシナリオにしなくてラッキー」と思っているでしょう。

  • >>No. 9631

    なるほど。でも最大公約数のプレイヤーにとってベストシナリオにしていただいたものと思います。本当に感謝です。

    先々週の機関との直接対決も圧巻でしたが、一個人が機関の動きを利用してシナリオを作ってしまう手際はもうすごいとしか言いようがありません。
    私は短期のトレードは全然ダメなので見てるだけですが、ロングホルダーにもすごい勉強になります。
    一応経験則として、長い時間軸の読みさえ間違えていなければ目先の下落や含み損に慌てない方がパフォーマンスは良い感じなので、私個人の基本戦略は引き続き極力手数を減らしてトレードミスのリスクを減らしつつ長期ロングの予定です。他力本願とも言いますが。

  • >>No. 10137

    別にそんなことはないと思いますよ。好みの問題かと。
    かのバークシャーハサウェイのポートフォリオでも半分はグロースの1点買いですし。

    まあここが明日上がるかどうかは別問題ですが…
    信用買い残の減り方次第な気がするので、今ここの株を信用買いしてまで抱え続けるのは非効率だとは思います。

  • >>No. 10651

    こういうことでは。

    (借入1)
    借入先:三井住友銀行
    借入金額:30億円
    契約締結日:2023.1.10
    借入日:1.11(←訂正前1.10)
    借入期間:1.11〜12.29

    (借入2)
    借入先:みずほ銀行
    借入金額:15億円
    契約締結日:2023.1.30(←訂正前2.2)
    借入日:2023.2.2(借入期間:2.2~12.29)

    …訂正前の内容だと、銀行との契約と同時に即日借り入れしたことになっていたと

  • >>No. 10673

    もしこの借入が外貨調達のためだったとすると、今年は1月あたりがちょうど円高のピークだったので、そのタイミングで為替交換されていたとしたらエクセレントです。

本文はここまでです このページの先頭へ