ここから本文です

投稿コメント一覧 (20コメント)

  • イスラエルもイランも 中東ではかなりの軍事力を持っている。

    イスラエルが本格的に攻撃を始めれば、 

    イランも、もうドローン程度では済まなくなる。

    数千発のミサイルがイスラエルを襲う。

    アメリカはきちんとイスラエルに釘を刺すべきだ。

  • 日経225は日経が決めるのであって、東証が決めるわけではない
    その選定基準は流動性やセクターのバランス

    ちなみに貸借銘柄は上場銘柄の6割
    制度信用銘柄は99.5パーセント

    日経225に選定されるため貸借銘柄入りは
    十分条件ではあるが必要条件ではない

  • 現在多くの投資家は、10年物の利回りが2年物を上回る
    順イールドへの回帰を見込んでいる。
    イールドカーブがスティープ化すれば、
    銀行や投資家は長期の貸し付けのリスクに対して報われることになる。

  • 日銀の資産を譲渡したら、本当に日銀が債務超過になる。
    会計上株式は時価評価だから、簿価評価できる国債以外の資産は
    慎重に扱わなければならない。

  • ロシアの首都モスクワで、雪の上に指で「戦争反対」と書いた男性が
    10日間の拘禁をされたことが明らかになった。
    この男性、フェドロフさんには罰金も科せられた
    ロシアでは、ウクライナ侵攻批判が開始直後から違法化されており、
    抗議に加わっただけでも大勢が拘束され続けている。
                              【AFP=時事】

  • 手紙84円 はがき63円で配達なんて安すぎると思う。
    郵便配達で働いている人の収入が、
    30年間同じでいいなんて発想はおかしい。
    配達員はみんな家庭をもち家族を養っている。
    努力をしていないなんてことはない。
    誰もが必死に働いている。

    郵便配達の仕事は本当に大変な仕事だと思う。
    屋外の仕事を私もしたことがあるけど、
    夏の暑さ、冬の寒さは本当に大変だ。
    真冬に雨が降ると体が冷蔵庫の中にあるくらい震える。
    指の感覚もなくなる。 

    わたしが配達員をしていて、通りすがりの人間に
    努力をしていないから、と言われたら
    悔しくて涙が止まらないと思う。

  • 上場企業による自己株取得については、相場操縦防止の観点から、
    内閣府令により、以下の4つの規制が設けられています。

    (1) 1日の買付数量の上限:直近4週間の1日当たり平均売買高の25%

    (2) 買付時間:取引終了時刻の直前30分は禁止

    (3) 買付価格:直近の売買価格を上回らない価格

    (4) 証券会社数:1日1社の証券会社のみを通じた買付け


  • 日銀は11月22日の定例国債買い入れオペで減額をしました。
    このことから日銀はやはり金融緩和ではなく、
    引き締めの方向に向かっていると考えられます。

    日銀が国債買入オペの金額を増額して市場の需給環境がタイト化すれば、
    通常、国債の価格は上昇し、長期金利は低下すると考えられます。

    逆に国債買入オペの金額を減額すれば、国債の価格は低下し、
    長期金利は上昇すると考えられます。

    減額したということは、金利を低く誘導するのではなく
    逆に上昇圧力として働きます。

    日銀は緩和から引き締めにしようしていると思います。
    いきなりマイナス金利解除するのではなく、市場が混乱しないように
    その前段階としての仕事だと思います。

    日銀も植田さんも、さすがプロ中のプロです。
                              .

  • 日銀は11月22日の定例国債買い入れオペで減額をしました。
    このことから日銀はやはり金融緩和ではなく、
    引き締めの方向に向かっていると考えられます。

    日銀が国債買入オペの金額を増額して市場の需給環境がタイト化すれば、
    通常、国債の価格は上昇し、長期金利は低下すると考えられます。

    逆に国債買入オペの金額を減額すれば、国債の価格は低下し、
    長期金利は上昇すると考えられます。

    減額したということは、金利を低く誘導するのではなく
    逆に上昇圧力として働きます。

    日銀は緩和から引き締めにしようしていると思います。
    いきなりマイナス金利解除するのではなく、市場が混乱しないように
    その前段階としての仕事だと思います。

    日銀や植田さんを「バカ」呼ばわりしているカラスがいますが、
    日銀も植田さんも、さすがプロ中のプロです。

  • 逆イールドの縮小は、景気後退が迫っていることを示唆している。
    イールドカーブの逆転解消は短期債の利回り低下によって起こることが多いが、
    これは「ブルスティープニング」と呼ばれる。
    明らかに景気後退が迫っている時は、中央銀行が利下げを開始し
    短期債利回りを低下させるからだと考えられる。
    もうひとつ要因は、長期債の価格下落(利回り上昇)による
    「ベアスティープニング」がある。
    一般的に銀行は逆イールド下では利益を上げるのが難しくなるため、
    景気後退をもたらす要因になり得ると考えられる。
    逆イールドの縮小は、景気後退が迫っていることを示唆している。
    そして逆イールドはリセッション(景気後退)が始まる直前に
    解消される傾向がある。

  • 上場企業による自己株取得については、相場操縦防止の観点から、
    内閣府令により、以下の4つの規制が設けられている。

    (1) 1日の買付数量の上限:直近4週間の1日当たり平均売買高の25%

    (2) 買付時間:取引終了時刻の直前30分は禁止

    (3) 買付価格:直近の売買価格を上回らない価格

    (4) 証券会社数:1日1社の証券会社のみを通じた買付け

  • アメリカでは、もう金利の上昇は終わりを迎えようとしている。
    もう気配は感じられるけれど、 半導体関連に資金が向かいそうだ。
    私達は、それを指を咥えて見ている時期があるかもしれない。
    だけどだ。 
    来年には日本はマイナス金利の解除が待っている。
    日本はもうデフレは終わって、インフレの時代に突入しているのだ。
    来年には、銀行株の爆上げ相場が約束されていることを忘れないでいよう。

  • 2019年に中国の湖南省で「反スパイ法」に違反した疑いで逮捕された
    50代の男性について、懲役12年の実刑判決が確定したことがわかりました。

    2014年に中国で「反スパイ法」が施行されて以降、
    17人の日本人が拘束され、今回のケースを含め10人が実刑判決を受けています。

    中国政府は今年7月に「改正反スパイ法」を施行するなど
    外国人に対する監視を強化しており、
    中国でのビジネス展開の不安要素となっています。

  • [ニューヨーク 10月23日 ロイター] - 米資産運用大手バンガードは、米連邦準備理事会(FRB)の利上げサイクルが終盤を迎えており来年は景気が減速するとの見方から、今年売り込まれてきた米長期国債に強気な姿勢を示している。

    ロイターが入手した債券見通しで、バンガードは経済が来年に緩やかなリセッション(景気後退)に入る見込みだとし、「債券投資家にとって残酷な夏」だったものの、長期債は引き続き魅力的だと指摘した。

    債券価格と反比例する関係にある利回りはここ数カ月で急上昇し、指標となる10年債利回りは10月23日に2007年以降初めて5%を超えた。

    バンガードは「短期国債の相対的な優位性はすぐに失われる可能性があり、投資家はより長期でより高い金利を確保した方が有利になる」とした。

    同社は少なくとも2024年半ばまで利下げが行われないとみており、債券利回りは少し前の米国債市場の特徴だった低水準には戻らない見込みだと指摘。

    その上で、FRBの利上げサイクルは終わったか、終わりに近づいており、長期債は高利回りに加え、景気減速時の価格上昇の可能性といった両面で魅力的だとの見方を示した。

                                   2558-31

  • 購買力平価と実際のドル円レートの乖離が大きくなっている。
    現在のドル円レートは150円近く。
    ところが理論上の購買力平価では、1ドル90円後半くらい。
    この乖離は50%を超えている。
    この40年ほどで見ても最も乖離が大きい。
    この乖離の理由は、 日本の物価が安すぎるから。
    物価が安ければ安いほど円安は進んでいく。

  • スワップ金利が1.1で現時点の金利が0.85…
    てことは、リスクプレミアムは0.25程度か
    7月の野村総研のレポートでの長期期待インフレ率は0.4%程度だったので、0.4+0.4+0.25=1.05
    緩和状態の日本で中立金利を越えることはないだろうから、
    やはり想定されている長期期待インフレ率は上振れしそう
    日銀の認識変更が1.0%近ければ、変動幅の変更が来そう
    リスクオフ局面で実質利上げか…          yakufj

  •      『米国債価格底打ちか』   2023年10月24日

    債券にショート戦略をとる2人の「ビル」が話題となっていた。
    資産家で債券投資家として知られるビル・アックマン氏は
    米国債へのショートポジションを解消したことをSNSで開示した。
    債券を買い戻すということは、
    今後は金利が低下方向に向かうという読みが働いている。

    また、PIMCOの共同創業者で債券王の異名を持つビル・グロース氏も
    SOFR(担保付翌日物調達金利)先物を購入したことを明らかにしており、
    これも急速な逆イールド解消を予期した投資行動で、
    米国でのリセッション懸念が再び取り沙汰されることを見越している。

  •  「消費増税の検討を」 関経連が提言
                    10月17日 日経

    関西経済連合会は17日、中長期的な税財政のあり方に関する提言を発表した。
    財政健全化のために国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランスPB)
    を2025年度に黒字化する政府目標について、達成できなければ
    消費税率の引き上げを検討することなどを求めた。

    関経連は提言にあたって、現在の消費税率10%のままでは
    PBの黒字化はできないとする試算をまとめた。
    黒字化の早期達成には消費税率を15%程度にする必要があると指摘。
    対国内総生産(GDP)比の債務残高を安定的に逓減させるには
    18%程度までの消費税の引き上げが必要とした。
    提言では年金の支給開始年齢を原則70歳に引き上げることなども求めた。

    消費増税について、関経連の常陰均副会長(三井住友信託銀行特別顧問)は
    同日の記者会見で「一時的に経済を下押す可能性がある一方、
    現役世代の社会保険料の抑制や将来不安の払拭にもつながる」と指摘。
    「いつ、どうやるのかについては足元の状況やその影響について
    よく吟味する必要がある」とした。


    ********************
    ここにもいましたね、
    財務省の代弁者が!

本文はここまでです このページの先頭へ