ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

SBIインシュアランスグループ(株)【7326】の掲示板 2022/07/02〜2023/05/09

>>974

コメントありがとう。

ただ、コメントにあった理由によりライフネット生命は大赤字になっている。
それでもライフネットの株価は高いし、時価総額はSBIIの3倍以上になっている。
だから、そこの所が今一わからない。

テレビCMなどでの知名度の差かなと思っているが、やっぱりまだまだ利益がショボイからか。だったら、もう東南アジアの生保か損保か何かをM&Aして、最終利益を何十億にしないと2千円は無理か? 配当を出し始めたから、長期で待つしかないか。

  • >>975

    強気相場(バブル相場?)では
    赤字でも売上が高成長でありさえすれば
    株価あがりますもんね…
    むしろ売上(シェア)伸ばすために宣伝費を多くかけて
    赤字を出すほど評価されたり??

    赤字では利益をベースに株価を測れないので
    みんなPSR(株価売上高倍率)で判断してますが
    私はPSRの流行はバブルのサインだと思ってます。
    ライブドアショック前の新興バブルのときも
    PSRで語る人が増えてた記憶があります。

    一方SBIインシュアランスは
    ちゃんと利益を出している。
    となると、評価基準がPSRではなく、
    純利益ベースのPERやROEといった指標になるわけで
    じゃあ実際見てみると
    PER18倍とかROE2%という、
    パッとしない数値なわけです。
    そりゃわざわざ買わないですよね。
    この程度の株はたくさんある。

    もちろん純利益がパッとしない企業でも
    利益の伸びが高成長でありさえすれば
    PEGレシオ(PER÷1株当たり利益成長率)を基準にして
    PER100倍超まで買われる新興銘柄も多いですが、
    しかし散々語り尽くされてる通り
    ここは毎回予想を低く出します…

    1年前に出された23年度純利益予想は
    22年度比わずか+6.5%でした。
    当時の株価だとPER25倍とかで
    PEGレシオ約4倍だったのかな?
    PEGレシオは1倍以下が割安、
    2倍以上は割高とされてるわけで
    4倍という数値は割高ですよね…

    わたしが
    「経営陣の保守的な予想が株価低迷の原因」
    と言っている理由がこれです。

    上方修正後の39.1%増益とまではいかなくとも
    せめて25%増益くらいの予想は出せたのでは?
    22年度は固定資産等処分損が2億5000万あったので
    それがなくなるだけでも28%の増益だったわけで。

    もし25%増益予想(その場合EPS45円)を出したとして、
    PEGレシオ1倍(PER25倍)まで買われたら、
    株価は1125円です。
    25%の増益は充分成長株として評価されますから
    もしPEGレシオ2倍まで買われれば2250円。
    公募価格超えも不可能ではなかったわけで。

    まあ取らぬ狸の皮算用なんですけどね…
    株価が低迷するのは下方修正だけではない、
    下方修正を恐れた行き過ぎた保守的な予想もまた、
    下方修正と同じくらい株価低迷をもたらすと思っております。
    (スマホで計算しながら書いた文章ですので、数値がいまひとつ不正確かもしれません)