ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ジャパンインベストメントアドバイザー【7172】の掲示板 2023/12/30〜2024/01/18

新株予約券の権利行使について日興証券に問い合わせたところ、
⚪︎付される権利は新株として1/17〜3/5の間に上場される。
⚪︎権利には上記期間内に3つの選択肢が有る。
 ①売る
 ②株にする
 ③放棄
⚪︎3/6以降、権利は上場廃止となる。

①の売るというのがよく判らないでいましたが、来週からこれまでの株も新株も同じ値段(今のptsなら945円)で売買されるということなのでしょうか?
だから①の売るという選択肢も有るということ?

  • >>254

    >①の売るというのがよく判らない

    まず、新株発行権の市場価格は、「株価ー357円」になります。
    (そうでないと株を買うより新株発行権を買う方が得になる)

    なので、本日の権利落ち後の株価は、921円にガクンと下がります。
    (権利落ち終値が1485円とすると(1485+357)/2=921円となる)

    が、これは、別に、株主が損したわけではありません。
    この場合、新株発行権が921-357=564円弱になるはずだから
    本日の終値の株価1485円
    明日以降の株価921円+新株発行権564円=1485円
    で、合計額おんなじ。

    なので、まとめ。
    1.本日までに新株発行権を買うのと、明日以降に買うのは、有利不利の差が基本的にはありません。
    2.会社の未来が信頼できなければ、新株発行権を売ればいいと思います。いいお値段で売れるので、損はしないと思います。(もちろん、細かいことを言うと、現物より手間がかかる新株発行権の方が数円安いと思いますけど。)
    3.気を付ける点。ライツの行使の手数料と、取引手数料は、株主もちですので、証券会社によっては結構手数料を取られるよう。ライツの売買用・行使用のサイトが各証券会社で用意されるので、そこで売買・行使します。

    取引手数料
    だいたい、現物と同料金の証券会社が多いようです。

    行使手数料
    野村證券:書いてない。
    マネックス証券: 1単元税込:506円 、以降1単元ごと税込66円
    auカブコム証券:権利行使に関する手数料は一単元616円(税込)。以降一単元の増加毎に66円(税込)
    楽天証券:権利行使に関する手数料は無料
    SBI証券:各コースごとの株式委託手数料と同様になります。(=つまり無料)

    違ったらゴメン。
    あと、1/17〜3/5に権利行使する事とお金をいれる事を忘れずにね!