ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

スター・マイカ・ホールディングス(株)【2975】の掲示板 2022/04/22〜

>>736

ここの経営方針が当時と変わっております。
リーマンショック時は評価損がほとんどでていませんでしたが、この前の決算ではリーマンショック時以上の評価損がでています。

リーマンショック時は抱えていなかった空室購入物件を200億近く抱えてますので、市況が下降局面に入った際には大きな評価損が発生するリスクは当時と比べものにならない程上がっております。

以前会社説明会でir担当者が空室購入物件の方がリスクが低いとおっしゃっておりましたが、私には全く意味が分からなかったです。

  • >>740

    「空室購入物件の方がリスクが低い」ってのは、短期間ですから、リスクが低いってことでは?それと、SPCにぶち込んでいるのかも。

    不動産業で、リスクを下げたいなら、オフバランス化すればいいだけでは。SPC(特別目的会社)を設立しマイナー出資して、そこにマンションを100戸単位くらいで移してしまえば、リスク回避できますし、有利子負債も減らせます。
    スターマイカは昔(草創期)はオフバランス化はせず、実質支配ってことで連結していましたが、実質的なリスクって回避できてましたね。確か、草創期に破たんしたファンドが有りましたけど、スターマイカとしての損失は出資金を失う程度で限定的だったような。初期に手掛けたスター1号ファンドってのは破たんしたはずです。
    今は、昔と違って、オフバランス化してますね。出資金のみが「その他有価証券」に計上されているだけです。出資金の総額は6~7億円ってなとこです。

    リーマン前って、ここの保有不動産の大半がSPCだったんですね。そこへスターマイカも出資する形ってのがほとんどでした。そのため、一時は利益のほぼ半分が「匿名組合損益分配額」になってました。
    昔も評価損ってのが有ることは有ったんでしょうが、SPCの損益ってのがどんぶりなのか、評価損ってのは表面には出されず、「匿名組合損益分配額」ってのが大きく減少したり、元本さえ目減りしたり。

    評価損ってのが出ていても、評価益(含み益)に比べれば微々たるものでは?多くとも棚卸資産の1%程度。普通は0.1%前後ってのは正常な範囲では。

    昔も今も、やり様はいくらでもありますし、スターマイカって柔軟に対応してきたし、これからもするんじゃないのかな。