ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)【0331418A】の掲示板 2024/04/01〜2024/04/18

第2弾です。モーサテより主に為替についてです。

◆世界の株式
🇬🇧(反落)▼0.11% 🇩🇪(反落)▼1.32% 
🇫🇷(反落)▼0.86% 🇨🇳(4日ぶり反発)🔺0.05%
🇮🇳(4日ぶり反落)▼0.08%

◆今日の為替(三菱UFJモルガン・スタンレー証券:植野大作氏)
①予想レンジ 151.70円〜152.20円 CPI次第だが介入警戒感からCPIが弱かった場合の下振れリスクの方が大きい。
②注目ポイント(コロナ収束後の為替需給)
 🇯🇵通貨別貿易収支ではドル決済の赤字が円決済の黒字を12兆円上回っているのでドルが不足している状態。旅行収支は増加しているが、ネットインフラ利用料の🇺🇸企業への支払いがそれ以上に増えている。(つまり貿易赤字は続いておりドル買いが止まらない構造)
 また🇯🇵の直接投資収支の金額が過去最大。こうなると目に見えない外貨買いが強まったり、海外で稼いだ外貨が国内に戻ってこなかったりするため、ドル高円安になりやすくなる。また投信経由の海外純投資も2024年は2023年までの過去3年平均の3倍の月1.14兆円となっている(おおよその目安として1兆円で1円の円安圧力)。金利差とは関係のない構造的な円安環境となっている。
 🇺🇸の利下げが始まれば金利差で動くマネーが反応してピークの1割程度の円高は想定されるが、それまでの間は上振れリスクが強そう。あとは政府の為替介入ラインを探る所謂肝試し相場が続く。

◆日経電子版より
 欧州市場に利下げ期待による投資マネーが流入し始めている。株は高値圏。欧州株がS&P500や日経などに比べ底堅さが目立つ。ただ足元では原油価格高騰によりインフレ抑制が予測通り進まないという懸念もある。
 為替面で見ると欧州利下げにより教科書通りだとユーロが安くなるのだが、ユーロ円を見ると15年7ヶ月ぶりのユーロ高円安になっている。
 その要因として①実質金利がユーロ(2%ほど)と日本(−2%ほど)で全然違う ②貿易面で見ても貿易サービス収支がユーロ圏は黒字に対して日本は赤字 単に金利差では表せない円の弱さが表れている印象。
とのことでした。

続く(ご興味ない方にはご迷惑おかけします)

連投すみません🙏次が最後です。
許してやってください🙇