ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)【0331418A】の掲示板 2024/03/14〜2024/03/31

本日のモーサテより
◆為替について
①本日の予想 147.75円〜148.75円 PPIが予想より高かったためドルが全面高。
②デフレ脱却宣言までの距離感
・長期金利とドル円の関係を見ていくと、これまで3回YCCの上限を引き上げてきたが、その直後は円高に振れても長い目で見れば円安になってきていた。
・その1つ目の理由として、日本の実質長期金利(=長期金利ーインフレ率)は諸外国に比べ大幅なマイナスのままであること(アメリカは0.8%に対し日本は−1.5%)
・二つ目の理由として、金融緩和策を継続すると日銀が発表しているので、市場で金利上昇に対する期待が醸成されなかった。
③政府のデフレ脱却の定義「物価が持続的に下落する状況を脱し再びそうした状況に戻る見込みがないこと」となっており、日銀も2013年に共同声明を締結している都合上、正常化を慎重に続ける姿勢であることから、マイナス金利解除に伴う円高は限定的と見るのが自然。

◆アメリカ債務と金利
・政府の債務:国債→第2次大戦時の時と同じ割合まで上がってきている→利下げによる債務削減が必要
・中央銀行の債務:準備預金→FRBはこれが膨らみ債務超過の状態→貨幣の信用を考えると利下げによる収支の改善が必要
・市中銀行の債務:預金→預金がMMF(公社債投資信託)にシフト→利下げによってMMFの金利を下げないとさらにMMFへの預金流出につながる
・企業の借り入れや商業用不動産の借り入れ→利下げが実施されないと市中銀行に預金がなくなるため、貸し出しを渋る状況となり、これらの借入に問題が生じる
とのことでした。

他にも、アメリカ株の動向や今後の重要指針の日程、利下げの可能性などメモしたことがたくさんあったのですが、投稿の規約に外れるのか、投稿に失敗するので、上記のみの内容となりました。

私見ですが、以前業務連絡様がご指摘されていた通り、上記のアメリカ債務と金利の通り、アメリカの現在の政策金利を維持したままでは、銀行が本当にヤバいと思います。パウエルさんが議会で銀行の状態は掴んでいると発言されてはいますが、心配ではあります。では良い週末を。