ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

<購・換無>ニッセイ・S米国連続増配株式インデックスF【2931223C】の掲示板

  • >>39

    S&P 500配当貴族指数
    S&P500の構成銘柄の中で25年以上連続増配している銘柄を均等加重

    Solactive United States Dividend Elite指数
    Solactive GBS US 500の中で25年以上連続増配している銘柄を均等加重

    Solactiveはドイツの企業でSolactive GBS US 500はS&P500に近い設計思想で構成した米国企業TOP500指数です。

    S&P500は米国企業のみですけどSolactive GBS US 500は米国市場ならOK(メルカド・リブレ:アルゼンチン)だったり、S&P500は赤字企業ダメだけどSolactive GBS US 500は条件を満たせばOKだったはず。
    でも、上位銘柄がほとんど同じだから指数の動きは誤差レベル。

    配当貴族67銘柄, Solactive US Dividend Elite 63銘柄 同じ銘柄は55銘柄
    お互い構成銘柄の82%~87%は同じなのでそこまで変わらないはず。

    違う名は以下
    S&P 500配当貴族指数(野村アセットマネジメントより)12社
    A.O.スミス
    CHロビンソン・ワールドワイド
    IBM
    アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド
    アッヴィ
    アボットラボラトリーズ
    アムコア
    ケンビュー(元J&J)
    シンタス
    ニューコア
    フェデラル・リアルティー・インベストメント・トラスト
    ペンテア

    Solactive United States Dividend Elite指数(同社ホームページより)8社
    カーライル・コス・インク
    イーライ・リリー
    エバーソース・エナジー
    ファクトセット・リサーチ・システムズ・インク
    ファステナル・カンパニー
    ハーシー・カンパニー
    インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション
    パーカー・ハンニフィン・コーポレーション

    間違ってたらごめんね。

    簡単に言うと「ほとんど変わらない。ならば信託報酬の低いニッセイの方がいいよね。」ってこと

  • >>39

    S&Pグローバルは歴史のある超大企業なのでライセンス料金が高い
    Solactiveは歴史の浅い新興企業なのでライセンス料金が安い

    『ニッセイの戦略』
    三菱UFJ eMAXIS Slim【最強】
    SBI証券 V・iシリーズ
    楽天証券 プラスシリーズ

    資本力は低いし、自身でネット証券を持ってないのでこの3社の投資信託には勝ち目なし。
    ならば少しでもや知名度も上げるために【信託報酬】を下げ、ユーザーが検索時にソート順で上位になれば選ばれる可能性が上がる。
    その為に少しでも経費(ライセンス使用料)を抑えるため、指数が誤差レベルならS&Pグローバルよりも無名のSolactiveを選んで差別化を…

    はい、私の独断と偏見で『ニッセイの戦略』を予想してみました。

    異論は認める❕