ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

グローバルAIファンド(予想分配金提示型)【7931419A】の掲示板 2021/07/30〜2021/10/19

私の書き込みで、みなさんに迷惑かけました。申し訳ないです。個人的な考えとしては、普通分配金は利益としてお小遣い的に使ったりできるお金としています。また、特別分配金は明らかに、評価額(口数✖️基本価額)が分配金分減少しますので、特別分配金は再投資などにまわして、使うのはやめています。みなさんが500円分配金を喜んでいらっしゃったので、個人的な投資への考えで喜べなくてつぶやいてしまった次第です。今後ともよろしくお願いいたします。

  • >>585


    > 個人的な考えとしては、普通分配金は利益としてお小遣い的に使ったりできるお金としています。
    > また、特別分配金は明らかに、評価額(口数✖️基本価額)が分配金分減少しますので、特別分配金は再投資などにまわして、使うのはやめています。

    ちょっと誤解させちゃったかな。

    特別分配金になると何か悪いことがおこるんじゃないか、ってな不安を持っていそうに思えたので、何時でも何処でも既に得られている確定利益として計上できる「普通分配金」も出る可能性があるよ、というのが、コメントの意図でした。

    特別分配金については、
    最初はA円でN万口を買ったのに、特別分配金があると、課税の為の帳簿の上で、(A円−特別分配金)でN万口を買っていたことにしてしまう、ということがあるので、
    その、帳簿上の「個別元本の平均取得価額」をベースに計算した「評価益」などの数字と、実際の現金などの状態との整合性を常に保ち、帳簿上の計算だけで何時でも正しい売却益などが得られるようにするには、特別分配金として受けとった金額が現金として存在することが必要になる、ということを言いたかったんです。

    「X円ある時にA円でN万口買ってY円残った」のならば、「X円ある時に(A円−特別分配金)でN万口買ってZ円残った」において、Z円は、(Y円+特別分配金xN)になる。
    課税の都合上、購入価格を(A円−特別分配金)に置き換えた後であっても、残金が正しくなるには、振り込まれた(特別分配金xN)が、現金で存在し続けなければいけない。
    そして、この状態ならば、「個別元本の平均取得価格価額」をベースにして計算した数値を、例えば「評価益」の数値を、売却益など収益の計算にそのまま使用しても構わない。

    しかし、普通分配金も特別分配金も、課税のために国税庁がそう呼び分けているだけであって、証券口座に現金として振り込まれたら、金に色が付いているわけじゃなし、自分の金なんだから、自分の好きなように使ってもいいお金です。
    特別分配金の金額は、課税の為の「個別元本の平均取得価額」の数字を変えてしまうので、収益や売却益などの計算に影響を与える、だから要注意、というだけの話です。
    安心して、全ての分配金を自由に使ってくださいね。

  • >>585

    > 私の書き込みで、みなさんに迷惑かけました。

    以下のコメントの意味をわかってますか?
    教えてあげましょうか?
    あなたは何も悪くないですよ。

    > また始まったよ…

    >毎月のことです。😂

  • >>585

    > 特別分配金は明らかに、評価額(口数✖️基本価額)が分配金分減少しますので、特別分配金は再投資などにまわして、使うのはやめています。

    特別分配金を使っちゃうと、計算と実際の残高の整合性が取れなくなることがある、というのは間違いでした。
    特別分配金の分を使っちゃったことを忘れると食い違いが起こる、ということでした。
    残高を計算するときに、特別分配金の内の使った分をちゃんと差し引いてやれば、計算した残高と実際の残高は、ちゃんと一致するのでした。
    間違ったことを言って、申し訳ありませんでした。

    特別分配金として振り込まれた分は、まだ税金を払っていませんから、
    この時点では税引き後の普通分配金のように「確定利益」として計上できませんけど、
    (売却時に、売却益の中に含めて、売却益に対する税金として支払うことになる)
    自分の証券口座に正当な方法で正当に振り込まれたお金であり、
    税金をちゃんと払う前に使ってしまったことを忘れない限り、
    何時でも、どんな目的でも、自由に使えるお金であり、計算上と実際の金額に整合性がなくなることもありません。
    ですから、特別分配金は、何も心配せずに、自由に使ってもいいお金になります。