ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド【89311199】の掲示板 〜2020/10/28

> 決算(9/14)の際の劇的な基準価額の上昇はありませんでしたが、
> 純資産額が結構増えていた様な。

それは分配金の行方の問題ではない。 分配金の原資になるおカネ(マザーファンドの金融資産売却益か、VOOがマザーファンドに払ったはずのVOOの分配金)は、このファンドの決算のスケジュールとは無関係に入ってくるから。
基準価額(基準価格ではない。)は毎営業日算出されていることを忘れてはいけない。 純資産総額は毎日計算されているのだから、プチ決算のような作業は毎日行われているはず。
実際に決算前に純資産総額が増えていたとしたら、それは「決算後に分配金がもらえるかもしれない」と考えた投資家さまたちが新規購入か買い増しをしたのだろう。 基準価額(基準価格ではない。)も下落傾向だったし、買いやすかったはずだ。(しかもこのファンドは決算日までは、分配金が出るのか出ないのかはっきりしていなかった。)
つまり、ファンド側から見れば単純に「売れた口数が増えた」ということ。
預貯金と違って投資信託には口数という概念がある。 これはとても重要なファクターなのだが、困ったことに株式やETFと違って(非上場)投資信託では口数の概念は丁寧に隠蔽されたりわざとわかりにくく表現されている。
だから怪しいブロガーのステマが横行するのだけれど。