ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

インテル【INTC】の掲示板 2023/08/04〜2024/01/27

ese-解説者様
今後の予定で30ドル台に下がったら買いを予定されてますが再度30ドル台に急落するとお考えですか?

  • >>425

    AMD - アドバンスド・マイクロ・デバイシズ
    200
    ese_解説者8月20日 23:46

    既存CPUに関しては現状INTEL7に対してN5ですから
    プロセスルール上はAMDが勝っているんですが
    ディスクトップ向けCPUに関しては
    ハイブリット化によって互角に持ち込まれています

    これでプロセスルールが互角になったら
    ヤバいと思うんのが普通だと思いますが
    互角になるのが本年下期のINTEL4メテオレイク(ノート向け)から

    一方サーバー向けに関しては微細化による
    コア数、省電力化がすべてと言ってもいいので
    ハイブリットといった誤魔化しが効かず
    プロセスルールで見ておくのがマストです
    こちらはINTEL3が出る24年上期に追いつきそうです

    その次の世代N2、20Aに関して最新の大本営発表では
    TSMCがN2が24年試作、25年量産
    インテルは20Aを24年下期販売、25年18A販売

    大本営発表だと24年下期にインテルが逆転し
    半年ぐらいの差が付いています

    そしてAMDはアップルのお下がりしか使えないので
    ここからさらに半年以上
    トータルで1年以上の差が付きそうです
    事実ZEN6(N2)の予定が25年下期となっています

  • >>425

    個別に関しては先に上げたように
    みずほ証券の格上げ理由そのままみたいな投稿を以前からしていたのですが
    来年にはAMDに性能で逆転するんだから
    これまでAMDにシェアを取られていた既存事業が盛り返すのは当然の成り行きで
    これにプラスしてファウンドリ事業がこれから成果が出てくるわけですから
    個別に関しての見通しは晴天と言っていいのではないでしょうか
    なので売り切りのラインを67.9ドルと高く設定しています

    一方で懸念材料は全体相場の方で直近でも投稿しましたが
    リーマンショック級の暴落まで有り得ると思っています

    グロース株は利下げ局面では強いなどと言いますが
    コロナ危機でもリーマンショックでも古くはドットコムバブルでも
    結果利下げ局面では株は下がるんです

    こうなった場合、個別がいくら良くても連れ安はしますので
    20ドル台までは無いかもしれませんが
    30ドル台は普通にありそうですけどね