ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

スカイマーク(株)【9204】の掲示板 2022/11/11〜2022/12/14

ココの大株主になるメリットがあるのは大手キャリア2社
例えばJALは莫大な負債を抱え、破綻する直前のココへの支援にも手を挙げてる。
(ただし当時の国交省が却下)

その理由は羽田枠で、コレが不足してるため、羽田空港では200席以上の中型機以上で飛ばしてるのがデフォ。

仮に羽田枠が今の2倍あれば、100席機を2便飛ばした方が有利なんじゃが
羽田空港の広さからして無理なので、大きめの機種で飛ばさざるを得なくなってる。


羽田枠ってのは、100席ほどの機種なら勝手に満席になるほどドル箱であるため
コレを経営統合や子会社化により、獲得してしまうのはNGで
JALがJASと統合した際にも、羽田枠の返上・再配分がなされてる。

つまり羽田空港の発着枠を割り当てられてるキャリアは
「大手の支配下にある」という事にしてしまうとダメなんよ。

ANAはエアドゥ・スタフラ・ソラシド・スカイマーク
このいずれも20%以上の株式を持ってない理由はソコ。

羽田枠を持たないピーチやジェットスターと、羽田枠を持ってる旧格安キャリアは、ここの事情が全くちゃう。


ただし羽田枠があったかて、単独の規模じゃと
当時の新興キャリアが全滅してるように
スケールメリットのある大手とは、正面切っては戦えない。

たった1機のためにも、飛行機ってのは予備資機材を一通り揃える必要があるでな。

予備資機材がないと、ちょっとの不具合で何日も飛行機が飛ばせなくなる。
そりゃ同じ機種を10機20機と揃えてる大手が強い。


ただしANAは、子会社の宮交ホールディングスが別途ソラシド株を保有してたり
航空機の調達で間に入る商社らとコンビを組んで実効支配は固めてある。

今回じゃとANAは保有する16%と合わせ、過半数に必要な35%
これはインテグラルから、お仲間が場外取引で引き受けるはず。

インテグラルは航空経営をしたいワケではないのでスカイマーク株は吐き出すに違いないが
ロックアップ解禁後、市場に吐き出していくのでは、株価を押し下げてしまうでな。

実際に出回るのは49%ほどなので、見た目ほどにはロックアップ後は酷くないが、まぁ上値は重いと思うよ