ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)三井住友フィナンシャルグループ【8316】の掲示板 2024/02/01〜2024/02/03

国内株は海外投資家の資金流入の恩恵で好調である。海外から国内企業への投資を勧めている。

しかしながら国内金融機関は個人投資家に向けて海外株や外国投資信託ばかり案内する。

政府の「貯蓄から投資へ」は外国商品への投資を勧めているのではない。

金融機関は国内株だと手数料収入が入らないので「分散投資」という言葉を言い訳にして「手数料収入の高い」外国投信へ誘導する。

国内マスコミやテレビニュースなども「外国投資信託が人気」などと宣伝する。

知識のない投資初心者や高齢者はそれにつられて外国投資信託に誘導され、無惨にもいきなり株価変動リスクと為替リスクに晒される事になる。

〇〇ショックが来れば円高株安の強烈な洗礼を浴びる事になるだろう。

  • >>8

    >知識のない投資初心者や高齢者はそれにつられて外国投資信託に誘導され、無惨に>もいきなり株価変動リスクと為替リスクに晒される事になる。

    ゴメン これは決して非難の投稿じゃありません。
    バフェットさんは著者の中で「知らないものには手を出さない」としてます。
    私も日本株ならばセレクト出来ますが外国株だとさっぱり解からない。

    だから分散投資の一環で日本株保有だけのリスクを考慮して外国株式のセレクトは
    投資信託のプロにお任せしてます。最近流行りの全世界●●の手数料が極端に低いものを2年くらい前から揃えてますけど今の所はパフォーマンス絶好調ですね。

    海外の情報が入りにくい現状で素人が「個別外国株」に手を出す方が怖い気がする。
    私の勝手な私見です。申し訳けない。

  • >>8


    >金融機関は国内株だと手数料収入が入らないので「分散投資」という言葉を言い訳にして「手数料収入の高い」外国投信へ誘導する。

    少なくともNISAで採用されている投資信託は外国株投信の信託報酬が国内株投信よりも割高という事は無いよ。

    わざわざ外国株の口座をひらくのは大変だし、海外でも源泉課税されるし、情報も限られているし、外国株は個別銘柄ではなく、投信という人が多いのでは。
    一方で、国内株は、わざわざ信託報酬払って投信買うよりも、個別株投資。
    結果、投資のランキングは外国株が上位って感じになるのかと。