ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)りそなホールディングス【8308】の掲示板 2015/08/16〜2015/09/18

>>471&472
アドバイスありがとうございます。皆さんも、色々な情報に目を通して、一般的なお話はわかっていると思いますよ。ポジショントークの一つとして参考にします。
こちらは、1,000株ですから、損失と言っても7~8万円です。保有株は、りそな1本ではありません。全保有銘柄のトータルでは利益に余裕がありますから、私の場合は、このまま保有します。保有理由は、人それぞれでしょう。私の場合には、色々な業種に分散して保有していて、銀行株では、たまたま りそなを選んだだけです。娘など家族が勤めているからといった理由の方は同じだと思います。

  • >>475

    それは良かったです。 私の場合には金融資産以外に色々な形で資産を分散させてリスクを逓減しています。 不動産もそうですが、現代芸術の作品や、現物株、その他色々ですね。 その際に一番注意を払うのは全体のバランスと、どこかで何かが起こったときのリスクヘッジです。 株式を保有する場合でも、それ以外の資産についても、何かが下がる(上がる)時に、他のどこかが上がる(下がる)ようなポートフォリオを組むように心がけます。

    おそらくrobさんも熟練のプレーヤーでしょうから、釈迦に説法だとは思いますが、通常、ある程度の資産をリスク資産として持つ場合には、リスクヘッジを試みないという選択は無いのだと思います。 もちろん私も一部は利益を度外視した持ち方をしますが、『原則』は上記の通りです。 そういう投資のいろはについて建設的な議論をするのは意味があることではないでしょうか? 株価が上昇する、という一方的な選択肢しか取り得ないというのは虚構であって、実際には株価は上昇と下降の両方があり、そしてその双方で利益を出せるという事実を正確に伝えるべきではないでしょうか?

    そもそも、信用売りや、先物やオプションを心理的に忌避するのは構わないとしても、私もそれで数学の博士号を取りましたが、理論的にはこうした両方からの取引が出来ることで市場に流動性が供給され、それゆえに値動きの荒さが緩和され、かつてに比べてリスクを取りやすくなっているというのは、これは数学的に証明されている事実なのです。 そういう投資の現実をもっと建設的に議論するべきでは?

  • >>475

    蛇足ながら、私は全ての意見がポジショントークであると思っており、政府が発表した数値などでも基本的に頭から信じるということをしません。 可能な限りの情報を集めて判断をしようと試みます。

    ところで、私がもっとも信じていないのは、まぁ、これは言葉遊びかもしれませんが、そういう自分自身の言葉と判断です。 ですから、自分の判断に対しても、それが誤ることも想定してヘッジをかけています、当然ですが。