ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

三菱商事(株)【8058】の掲示板 2024/02/18〜2024/02/20

5大商社の昨年末の終値から直近2/16の終値の上昇率を比較すると、
 ①三菱商事  35.21%
 ②三井物産  18.29%
 ③伊藤忠商事 14.96%
 ④住友商事  14.47%
 ⑤丸  紅   8.35%

 上記のとおり三菱商事の圧勝だが、これは
 まず、株式分割によって新NISAのニーズにうまく対応したことと、
 3Q決算でただ1社株主還元策(しかも異次元の)を発表したことによるのだが

一方で、新規参入者にとっての新NISA選択の最大のメリットである配当利回りは、同じく2/16時点の株価で比較すれば、
 ①住友商事  3.55%
 ②丸  紅  3.44%
 ③三井物産  2.71%
 ④伊藤忠商事 2.41%
 ⑤三菱商事  2.30%

上記のとおり、新規参入者にとってはメリットが乏しく映るのが好ましくない
もちろん、異次元の自社株買いと消却で1株当たりの純利益は上昇していくのだが、自社株買いの完了と消却を待っていては遅い

ここは4Qで増配を打ち出す必要があると感じる
自社株買いと増配のセットで、異次元の株主還元を打ち出すのが正解だと思う

中途半端で戦力の逐次投入というのでは、せっかくの自社株買いも生きてこないと思われる
期首ではなく4Qでそれをやれば、他の商社はついてこれず株価は独走状態になるだろう

  • >>87


    > 上記のとおり、新規参入者にとってはメリットが乏しく映るのが好ましくない
    > もちろん、異次元の自社株買いと消却で1株当たりの純利益は上昇していくのだが、自社株買いの完了と消却を待っていては遅い
    >
    > ここは4Qで増配を打ち出す必要があると感じる
    > 自社株買いと増配のセットで、異次元の株主還元を打ち出すのが正解だと思う
    >
    > 中途半端で戦力の逐次投入というのでは、せっかくの自社株買いも生きてこないと思われる
    > 期首ではなく4Qでそれをやれば、他の商社はついてこれず株価は独走状態になるだろう


     企業側からすれば、株価など上がろうと下がろうとどうでも良いことでは

     ないでしょうか?