ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

丸紅(株)【8002】の掲示板 2021/02/18〜2021/03/20

会社四季報(春号)に丸紅は今期順調で来期営業利益順調企業34位!
1500円は夢ではない🤔📈

米国連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が、今後新型コロナ感染症が収束しても2023年までは金利を上げないとコメントしました。この発言は、コロナ後を見据えて経済の停滞は起こさないという強い決意の現れであり、株高容認とも受け取れました。

個人投資家で金利を気にしている方は少ないと思いますが、機関投資家は非常に気にしています。金利が上がると、投資資金が株式市場から債券市場などに流れ、株価下落の要因になります。また、資金需要の多い成長株の株価が下がる傾向になります。機関投資家の投資行動を推測する上で米国の金利動向は重要ですのでご留意下さい。

一方、日本では3/19に日銀の政策決定会合で、金融緩和の長期化を見据えて、上場投資信託(ETF)の購入は年6兆円の規制を外して、株高局面はETFを買わず、市場の混乱が予想される下落時に積極的に買うとの姿勢を明確にしました。また、買い入れ対象は東証株価指数(TOPIX)連動型にすると発表しました。このことは、今までの日経平均連動型ETFの購入では、ファーストリテイリングやソフトバンクGのような大型株だけが上がり偏りがありました。今後は幅広い銘柄をETFで買い、日本全体の市場を守るという姿勢だろうと思います。

以上、米国・日本政府とも株高容認であり、2~3年は金利を上げないと言っていますので、現在の株高も2~3年続く可能性があります。現在の相場(2020年3月暴落後~)は、将来「コロナ相場」と命名されるかもしれませんが、内容的には不景気にもかかわらず金利が低く、他に行き場所がない資金が株式市場に流入する金融相場を呈しています。

この金融相場では、必ずしも業績だけで株価が評価されるのではなく、需給関係で株価が変動します。