ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

南海プライウッド(株)【7887】の掲示板 〜2015/04/28

>>789

まあ超少数株主でも声を挙げないと変わりませんので、地道に株主への利益還元について会社側へ訴えていくしかないのかと思っています。
少なくとも株主総会はがきには、要望を書く予定です。

  • >>790

    おっしゃる通りだと思います。超少数株主だって、その持ち株分の権利はあるわけですから、会社側へ地道に訴えるのは大切ですよね。

    一方で、adv_resqさんがおっしゃっている通り、「誰も買わないから割安」というのも事実であり、会社側にやる気がないなら、会社側に適度な危機感を感じてもらうような状況(それが本来の上場企業の姿だと思いますが・・・)にするための別の方法がないかな、とかずっと考えています。

    ここ、南海プライウッド(7887)と同じように、
    ①オーナー一族、関連企業が大株主になっていて、市場流動性が低い
    ②実質無借金で、超優良財務
    ③利益も安定的に出しており、ビジネスも概ね順調
    ④にもかかわらず、市場での人気がなく、株価が低迷していて、超低PBR(<0.5)が継続している。

    これらの条件を満たす小~中規模の上場企業、今の日本には結構な数が存在しています。
    例えば、4033(日東エフシー)、4464(ソフト99)など。
    (小~中規模上場企業というのがポイントで、大規模の場合、投資家も投資金額が多いので、IRもそれなりにプレッシャーを受けるのでしょうが、小~中規模の企業群は放置されがち?)

    NISAが始まり、政治は貯蓄から投資へ、という動きを応援しています。個人金融資産は1500兆円あるのに、国の借金は1000兆円あってしかも増え続けているという、いびつな状況。この状況を放置すると、世代間格差・貧富の格差は拡大し、中流層は下流層へ少しずつ転落する一方で、ごく一部の裕福な人はさらに相対的に裕福になります。

    オーナー企業の創業者一族の方達は、別に悪い事をしているわけではないんですが、結果的に、この「ごく一部の裕福な人」に相当すると思います。今のまま何も変わらないと、相続によって、経営権と資産は相続される一方で、法人である会社は、(事業利益の一部は税として国に還元されるものの)土地や資産は低株価という形で実際の価値よりも低い価格で評価され、納税額も少ない状態で済まされるんじゃないでしょうか?

    数年前の物言う株主ブーム(ユシロ・ソトー・ブルドックソース等の敵対的買収が話題になりました)の時のように、外資系ファンドや、一部の人だけが短期で暴れまわり、金を奪い取っていくというのはそれはそれで問題だと思うのですが、NISAで投資を始めるような中流層・若い人にも幅広く恩恵が行き渡るような形で、株価が本来あるべき価格に上昇するのが理想だと思います。

    大きな話ですので、そう簡単ではないとは思いますが。

    *3社とも、私は中長期投資目的で超少数株主になっており、値上がりを願っての私欲も入ってのコメントです。ご了承のほど。