ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ナカニシ【7716】の掲示板 2022/12/29〜2024/02/14

サワガミや農林中金の長期投資家が買い始めてますね?
ここは財務健全で素晴らしい会社ですが、
過去の業績をみると、ここ3年間は、コロナ給付特需と
円安の恩恵で過去10年平均と比較すると、成長率は高いです。ただ、自己資本比率90%、実質PER17倍、実質ROE11%をどのように評価するかは悩ましい。

長期投資家目線で云えば、レバレッジをかけて
仮に自己資本比率が50%まで低下してもROE25%の会社の方が将来の株主価値の増大という視点では、
圧倒的に望ましい。見方を変えれば、借り入れをしてまで設備投資をするほどの将来の成長余地が乏しいとも
いえるわけですね。現時点で既にトップシェアというのも今後のノビシロを考えれば、悲観的に捉える事もできるわけです。

自己資本比率90%でROE20%であれば、
問答無用で投資対象となります。11%では平凡です。
中国、北米3社の買収が今後の成長にどれほどの
インパクトがあるのか正直、私の能力では測りかねますが、機関投資家が詳細なリサーチのもと買い始めた
事実はとても重いとも考えます。

今回の買収計画の将来の業績に与えるインパクトについて見識がある方がおられましたら、
教えて頂けないでしょうか。

  • >>829

    ナカニシの2023年12月20日付け戦略説明会資料を参考にされればいいと思います(既にご存じなら申し訳ありません。)欧米中の買収戦略について説明されています。レバレッジについては、営業CFで100億円以上毎年現金収入があり、現金残が300億円以上、受取利息4億円!というキャッシュリッチ会社ですから、投資も現金で賄えますから借金をして投資する必要はないのではと思います(勿論、大規模な投資機会がないと言ってしまえばそれまでですが)。営業利益率は、販管費となるのれん代償却を加味してもダントツであり、それだけ市場での優位性を確保できている証左です。尚且つ、長期借入もなく、デフォルトリスクも皆無だと思います。
    https://www.nakanishi-inc.jp/app/wp-content/uploads/2023/08/BM_2023MA_J.pdf

    因みに、私は2550円で4000株買って、下がってからも100株単位でコツコツ買ってます。できれば、6000株位で決算跨ぎたいと思ってます。残念ながら決算ダメで下がったら、も少し買います。。。。