ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

古河機械金属(株)【5715】の掲示板 2016/05/11〜2017/04/28

工事採用実績

削岩機の技術を活かし、山岳トンネル工事の火薬装填用の孔を掘削するトンネルドリルジャンボを開発。現在では、国内のトンネル工事の大半で使用されている。主な国内の実績として、国鉄(現JR)・東北新幹線の八甲田トンネル(トンネルの長さ日本一)、青函トンネル、関越自動車道の関越トンネル、山梨リニア実験線の笹子トンネルなどが挙げられる。
なお、新幹線のトンネル工事では7割のシェアを占めている。

ロシア・セヴェロムイスクトンネル工事
2001年、ロシア東部の厳冬の地を走るバイカル・アムール鉄道(第2シベリア鉄道、バム鉄道)の長大トンネル「セヴェロムイスクトンネル」が貫通した。他の地域とは隔絶され、冬はマイナス40度、夏はプラス40度と気温の変化は激しく、しかもマグニチュード1~4の地震が年間360回も発生するという厳しい自然環境にある地域である。
こうした過酷な環境、世界屈指の難工事において、古河ロックドリルのトンネル機械が活躍、高い耐久性と機能性を実証した。
山梨リニア実験線
山梨リニア実験線は、計画全線42.8kmのうち18.4kmが完成しており、1997年から走行実験を始め2003年には有人走行による世界最高速度、時速581kmを記録した。
この山梨リニア実験線に関し、当初計画総延長のうち、未着工分の24.4kmが2008年に発注され、このうち18キロを占めるトンネル部については8工区に分けて施工が始まっている。8工区のうち6工区(本坑13.5km)で、古河ロックドリルのドリルジャンボの稼働・採用が決定。トンネル工事分野で大きな存在感を示している。

トンネルドリルジャンボ - 国内シェア80%
油圧クローラドリル - 国内シェア80%、世界シェア30%
油圧ブレーカ - 国内シェア40%、世界シェア30%