ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

大塚ホールディングス(株)【4578】の掲示板 2019/11/08〜2020/03/06

>>539

鳴門塩田公園潰して大塚美術館流行らせたのがバレてきたからでは?大塚が鳴門塩業を子会社化して作らせた阿波の美塩は高い割に多段直焚き塩に押されて売れず製造中止!大塚化学顧問は塩田塩の相談すると社長に会わせてやると言ったが大塚美術館に招待され向かいの高級ホテル招待思い出すと1.製造速度遅いのダメと。これと、塩業工場関係者の言う2.流下盤作ったが覆いしないと(確かに、自然風太陽売りの伯方塩業は凄い人里離れた島で作ってる)言われ解決の基礎研究取り組んだの否定されたが、1.2.は嘘方便が真意なら技術的信用なくなる。塩田釜屋のニガリで薬作った創業忘れ、美術館流行らすために塩田公園潰したツケは必ず回ってくる。美術館の造りや展示物が悪いと、大塚や鳴門塩業の製品が悪いと言ってるのではない。企業の社会的責任として、大塚美術館も採算取れてる今、塩田公園も日本一に再生支援すべき。枝条架は赤穂化成の特許買うとしても(鳴門塩業が全く技術継承ないというので試作したのが昨年の阿波踊り台風で倒壊しこき下ろされたのは資料館の子供体験用で良い)流下盤は他社に買ってもらえる特許くらいのを研究開発すれば良いのでは?大塚に納入実績ある会社のナノバブル生成機や海水淡水化に使われる特殊セラミック、使ってくれることを検討してくれるなら、社長に会ってもらえると一番嬉しいが、そっと倉庫に入れても良いです。ご理解くださいなんて言って、大塚美術館流行らすために鳴門塩田公園寂れさせたことはとてもよく理解できました!鳴門もあまり未利用地ないところで、浸水で耕作放棄地もソーラーになったりしてますが、鳴門塩業は大塚の医療塩作るため手狭そうですが大塚製薬工場周辺それほど手狭でないのも、よく理解できました。各方面に当たり、塩田塩技術の現状もかなり理解できました。1.2.出任せではないか、何らかのご回答をいただきたいところです。