ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日医工(株)【4541】の掲示板 2015/04/29〜2015/07/23

新薬開発競争力、つまり資金確保の為に、先発医薬品メーカーがパテントクリフの回避施策を打つことは何ら負けを認める事ではないですよ。

先発メーカーが自販していた1000億円製剤があったとしよう。これまでパテントが切れても売上は400億から500億円程度は確保できていた。しかし後発品推進によって100億円から200億円或いはそれ以下の水準になるとどうなるか?

先発メーカーが取る経営行動は、先発品の戦略的納入&仕切価の設定、またはAGといった施策以外にないでしょう。多少のコストを出してもマーケットシェアを奪う方が利益が上がる。そういう国策が展開されるのですから。

事実、既にブロックバスター品であるアレグラ、ブロプレス、プラビックスはAGを選択しましたね。今後大型品は後発品会社を介さず自社連結子会社にAGを作らせる事になるでしょう。または後発品メーカーを介したとしても相当のロイヤリティを取ることでしょう。

後発品会社は近い内に必ずビジネスモデルの転換を求められます。AGを出したカンデサルタン。武田の子会社であるあすか製薬以外のジェネリックメーカーがシェアを獲得できましたか?

カンデサルタンあすかの成功は、後発品会社の在り方を変えるものだったのです。株主は常に高い視点でマーケットを覗いてください