ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)メガネスーパー【3318】の掲示板 2016/03/08〜2016/03/14

>>718

惜しい!!!
非常に良いところまで来てるんですがこの重そうな機体とデザインの悪さがネックかな。中身は面白いけどこれでは欲しいと思える人は少ないと思います。
でも最初は何でもそう。スマホだって最初はバカでかい電話だった。
どこかのタイミングでファッションとしても活かせるようなデザインとなり、もっともコンパクトで掛け心地の良いものに進化した時、メガネスーパーもその株価もブレイクすると思います。
そういう意味では中長期で待てる人は今回の決算で失望(?)売りで下落した底で仕込んでおければ将来的に勝ち組になれる気がします。

  • >>730

    そうですね。コンピューターもはじめは官公庁や企業内での大型のものからはじまり、その後試行錯誤の末大量生産できる段階になり始めて消費者へと。
    そう考えるとBtoCよりBtoB。映画館での多言語対応字幕やテーマパークでのアトラクションでの利用。旅行インストラクタの補助機能、あと前述した犯罪データベースと顔認証ソフトウェアと連携することで警備員などによる監視用など。事例では物流現場での案内もありましたし、あと製造業小売りの現場でICタグとの連携で不良品や消費期限切れ商品を仕分ける場面などでしょうか。
    Internetの流れではまず人々がネットと単につながり情報を取得する段階から人々が情報を発信する段階へと移行していきました。
    Internet of Thingでもまずはものがネットとつながる段階から”モノ”や”場所”などが情報を発信する環境が整いつつあり、それを受け取るのが物やスマホであったり、スマートグラスを通して人間であったりする段階へとなるのかなと。個々の”モノ”が発するデータを視角情報として受け取る必要性の高い場面ではスマートグラスは勝手がよさそうです。

    メガネスーパーについては、スマートグラスはあくまで成長戦略的位置づけで、それ以前にくそ株からJINSのような通常企業へと赤字から黒字化→そして安定企業へと移行する段階でしょうか。