ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

Kudan(株)【4425】の掲示板 2023/06/16〜2023/08/12

165

夢追人 強く買いたい 2023年6月23日 12:55

>>163

我々のAP技術は(オフラインでも機能を発揮する)
Embodiment AIであると強調していました。

今話題のチャットGPTとは全く別次元である。

と話していました。


Embodiment
身体性はシンボルグラウンディング問題(=記号/言葉が実世界の意味に結び付いておらず、「人工知能が言葉を理解している」とはいえないとする問題)にも関係しており、コンピュータ/人工知能が人間のように言葉を理解するには身体性が不可欠とされている。

 知能に身体性が不可欠であることは、かなり昔から意識されてきた。より具体的になったのは、まずは認知科学の分野である。1980年代にロドニー・ブルックス(Rodney Allen Brooks)氏(iRobot共同創業者としても有名)が身体性を有するロボットを提唱し、1990~2000年代にはロルフ・ファイファー(Rolf Pfeifer)氏などが人工知能における身体性の重要性を主張した。そういった発展を引き継ぎ、人工知能を含めた各学術分野(神経科学や、心理学、言語学、自律エージェント設計、哲学など)にも横断的な研究分野として身体性認知科学(Embodied cognitive science)も生まれている(参照:1999年のオピニオン記事「An Embodied Cognitive Science?」)。ディープラーニングが登場して人工知能が注目されることで、あらためて身体性の問題が強く意識されるようになり、身体性を有する人工知能(Embodied AI)研究の重要性が叫ばれている。