ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)NTTデータグループ【9613】の掲示板 2022/05/10〜2022/05/14

金額の上限である1,000億円は、海外新子会社の持分比率をデータが55%にするためにデータがNTTに支払うキャッシュ1,000億円に合致している予算で、そこから捻出する算段だと推察します。

データの発行済株式1,402,500千株。

澤田社長は記者会見でデータ持分を2%程増やす(現在54.19%+2.0%=56.19%)、60%超えてしまうとプライム市場に上場しているデータの流通株式が減り、格好がつかないと質疑応答で言っているため、株数にすると2,805万株(1,402,500千株×2%)の購入を目安にしているようです。

他方、2%取得に必要な金額は、例えば前日の株価1,900円を2%の株数2,805万株に乗じると、533億円。金額の上限1,000億円内で収まります。

従って、ここでよく見かける煽りで、1600円台まで意図的に落とす必要がないことが分かります。今の価格帯でも予算内で2%の取得は可能です。

※修正し再投稿しました