ここから本文です

投稿コメント一覧 (79コメント)

  • 悪いことは言わん
    ここを買うのはやめといたほうがいい
    もっと早く指摘しておくべきだった。申し訳ない
    というか、ダブルブルも他の会社のETFもやめた方がいい
    原油価格が上がってもそれほど上がらず、下がるときは原油価格の下落以上に下がるんだ

    原油価格におおむね連動するETF(またはETN)だと思ってるだろう
    手軽に原油に投資したのと同じ効果があると思ってるだろう
    それは完全に間違いだよ
    今から自分の経験を説明するから

  • 自分が初めてここらを買ったのは確か2015年初め頃、原油価格が50以上の時だと思う。
    そのころは、北米のリグが減っててそろそろ原油が上昇に転じるのではって話題だった。懐かしい。
    3月には40前半まで下がってウキウキしてた。シェールのコストが50ドル以上とのことで、一時的に下がってもいつか絶対に60くらいまでは上がると思ったから。大儲けするチャンスだと。
    そこでたくさん買い込み。ここも、ダブルブルも1671も買って。単価は大幅に下がった。
    4月には読みどおり55を超え、すべてではないが利益確定に入った。
    しかし、今思えばおかしかった。40ちょっとから60近くまで4割上げているのに、ETFなどの上昇は為替を加味しても全然追いついていない。
    だから、すべては利確できずに残した。
    後にして思えば、上げが原油価格に比べて少し少ないのではなく、まったく追いついてないことの意味に気がついておくべきだった。

  • 原油価格は2015年の8月には再度下落し、前回の42も割って30台に突入。
    ここで、また買い向かった。また上がると信じて
    本島は、下がったから割安になったのではなく、わずか数か月で十パーセント以上も減価しただった。
    それを知らずに買い向かった。前みたいにまた反転すればそれで少しは利益になったのだけど。
    ETFなどはさらに原油以下のパフォーマンスを続けた。
    今度は60近くどころか、50前で失速した。
    それでもETFが原油価格にきちんと連動して同等の幅で上がってくれれば、利益を出してすべて逃げれたはずだったけど。ここでもきちんと連動しないのだ。
    春から夏のこの頃は、原油価格が低迷する理由について、「業者が半年分以上ヘッジをかけているため」、なんて報道されていた。懐かしいね。

  • その後は、想像つくだろう
    原油が下がるたびに買い増し。
    12月には節目の36も割りこんだ。
    しかも、そのあと、30すら割り込む
    30前半までは買い向かっていたが20台に突入して怖くなりさすがにお手上げ
    損切りする気にもなれず塩漬け
    株と違って、持ってるだけでどんどん減価していく危険なブツを持ったままという最悪の選択だった
    そのあと運よく梅雨頃に50近くまで回復したところで損切りした。
    このころの減価が本当にに酷かった。
    30台で買ったのもかなりあったのに、40台後半で売って大幅なマイナス
    1671とこことダブルブルで計300万近くやられたよ。

    敗因は、ここやその他の原油ETF、ETNの恐ろしい減価をはじめに知らなかったこと
    このころ雑誌で原油ETFなどの買いを煽ったり、ドルコストで買うことを進める評論家もいた。
    ドルコストなんて減価のあるETFで一番やっていはいけないことなのに。
    こういう評論家のあおりも、原油価格が回復してもETFなどが一向についていかない事実を見せられたためか、まったく見なくなったが...
    悔しいのは、自分は原油価格の動向自体はやや買いが早い傾向はあるも、ある程度はあたっていた
    それなのにんなに大損するのかと

    ここは、原油価格が下げれば当然大損だし、ヨコヨコでも損するし、下手すりゃ少しずつ上げ下げして、時間かけて上がっても、数か月から半年持っていればETFは大幅下落していてもおかしくない
    買ってすぐ右肩上がりでいけるとき以外はかなりの確率で損して、利益をあげれるときもその利益は極めて少ない

    悪いことは言わん
    ここを買うのはやめとき

    2倍とかになる夢はないが、JXなりの石油会社買った方がよほど良かったのでは。
    自分は2016年の夏以降、本来の株に資金集中して、偶然トランプ相場が起きたおかげで原油ETFなどでの損をなんとか7割ほど埋めれたけど。それでもまだダメージはあるよ。

  • >>22409
    自分もサンバイオから入ってここを知った口です。
    まず開発をしてるサンバイオからあがってその先は販売をするここかなと。
    何回ももうけてやろうというもくろみと、そのための情報収集の意味で最近みてます。

  • >>441883

    あなた頭大丈夫ですか?
    本気でドライバーが三菱のロゴ見てわざわざ避けて運転してるなんて妄想を信じてるんですか?
    もしそうならすぐに精神病院に行って下さい。
    現実と妄想の区別ができない人は、必ず人様に迷惑や被害を及ぼすことになる。

    「本当に三菱車がみうかることがあるが、3台4台と連ねる状況で渋滞の中に現れる
    「渋滞のなかですら忌避された結果、三菱ロゴがまとまってくるという事だろう」
    「例年、同じ事象を見かけるのは、僕の個人的主観ではなく、すべてのドライバーが三菱車を運転する輩を異常なものとみなしている結果なのだろう」

  • >>441895
    煽りや中傷でなしにもう一度聞くのだが、本当に頭のおかしい人ですか?

    たとえ、三菱の車が他の日本メーカーより数が少なかろうが、年間で万単位の車が流通してるんだから。

    たくさんの道路があり、毎日たくさんの車が行き交うなかで、たまたま三菱の車が数台連続することなんて腐るほどある現象に過ぎない。

    それがお前さんの頭の中でだけは、「周りのドライバーが、三菱の車を運転してる人の異常性を察知して避けている」ことになってるんだろ。

    「異常」なのはお前さんの頭のほうなのは明らかな話。

    悪いことは言わん。変な事件おこすまえに一度病院に行ってこい。
    それがお前さんと周りの人のためだ。

  • >>441902
    「三菱車(フソートラックは除くが)が3~4台列をなすというのは、これは確率的にほぼありえない数値になる。
    これが、しばしば見られるというのは、人為的作為があるとみなしてよい。
    純粋に統計的考察から導びきられる結論である」

    ↑これは全部異常な妄想。
    盆に渋滞するような主要な道路は、1日に数万どころか数十万単位の車が通行するわけだ。
    そうすれば、たとえシェアが少ないメーカーの車だって三台四台並ぶことなんて腐るほどある事例だ。
    これが統計的考察というものだ。
    こんな簡単なこともわからず人為的作為があると思い込むなら、間違いなく病気だから早く病院に行ってこい。

    アルツハイマーか精神病か知らないが、早く治療を受けるに越したことはない。お前さん自身もだが、それが迷惑をかけられるの周りの人のためにもなるのだから。

  • 9月までの業績は文句なくいいのに昨日は日経も爆上げする中でまさか下落するとは思わなかった。
    通期の予想を据え置いたことで、年後半に大赤字になると見られたのか?
    会社側は年後半の円高を想定して据え置いたと言ってるから、為替が安定してれば上方修正に期待できるはずなんだけど、昨日の下落を見る限りその会社側の言い分は信用されていないみたいだね。

  • ちなみに、前年度も中間までの業績は良かったのに、本来あるべき大幅な上方修正をせずに、2月にやっと小幅な上方修正をして、さらに五月の本決算で追加の上方修正をした。
    ところが、このやり方では株価は上がらない。この時期になると既に市場の関心はその年の業績よりも来期の業績に移りはじめているからだ。そして、五月の業績予想では相変わらず保守的な見通しが発表される。
    このためにせっかくの好業績が株価に反映されにくくなる。
    これが近畿車輛の株価が業績の割にパッとしない主要因と思われる。

  • 会社側が保守的な予想をするのも気持ちはわかる。仮に、一度上方修正しながら異常な円高になって再度下方修正をすれば非難される恐れがあるわけだ。

    しかし、これから1ドルが100円以下になるような異常な円高が起きた場合には、仮に下方修正をしたとしても、「これは仕方がなかった」と納得してもらえるだろう。為替は一企業にどうにかできるものではないし、それは株主もわかっているだろうから。

    他の企業と比べても、近畿車輛の業績予想や修正の仕方は、よく言えば過度に慎重、悪く言えば株主軽視。

  • どちらかというと否定的なことを多く書いたが、個人的にはホルダーは持ち続けていいと思う。
    上方修正がないことへの失望や、表面的な数字(論理的には、年の後半に大赤字となる)だけを見た売りは、昨日の下落で織り込んだと思われる。

    今後は、遅ればせながら上方修正も期待されるし、会社発表をじっくり読み込んだ上での買いも入ってくると思う。また、業績の割に安い株価について見直される機会もあるだろう。
    また、ここ二年の高業績からすると、そろそろ配当に期待してもいいのではないかとも思う。

    短期ではなく、中期的な視点で持ち続ければいいのではないかと思う。

  • 百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録ほぼ決まりみたいですね。
    堺のホテルがどうなるか。
    古墳見学プランとか作れば面白い。

  • 赤字決算で今日月曜日に暴落するのはわかるんだが、金曜日の昼の時点で既にマイナス80円とはどういうことか?
    決算発表は後場が終わる午後三時以降だったはずだが。

  • 含み損中のホルダーより。
    配当予定はうれしいが、コロナ渦中にわずかな利益予想での実施に心配になる。

    前期はともかく、18.3末から結構利益あげてたが配当見送り。「受注産業で、変動が多いため、業績に左右されずに安定配当をする方針のため」としていたが。
    ↑これを解決できたとの理解に間違いないか?
    配当するということは、今後継続的に安定して配当、利益を出していける態勢が整った、と宣言したと理解するほかないが(そうでないなら、これまでの無配の理由は何?となる)。

    受注残を見たが数年前より特に多いことはなかった(中身は知らない。いい案件ばかりなのか?)。

    私には、コロナ渦で先の見通し(発注者による違約金支払いの上の取り消しや延期)などつかない状況に思える。鉄道会社は大量輸送で効率よく稼ぐことが今後は難しくなったと思えるが。

    配当が、赤字にあえぐ鉄道会社への支援やそこからの指示(または会社側の配慮)でないことを願う。私の懸念はここなのだ。

    リーマンやブラマンを越える危機下においても復配を実現できるほどなのだから、間違っても来期以降はダメでした、なんてならないはず。

  • 下落を被った既存株主からのお願いです。
    広く共有するために掲示板に書き込みます。

    澤田ホールディングスが放出することになるハーンバンクの株式の40%については、既存の株主に持ち分に応じて譲渡するか、持ち分に応じて買う権利を付与(残りはIPOで売り出す)して下さい。

    みんなハーンバンクやモンゴルの成長に期待して澤田ホールディングスの株主になったのです。

    澤田ホールディングスは証券もありますので、その手続きを担当すれば口座や顧客も獲得できるのではないでしょうか。

  • >>No. 224

    みずほは昔、公募増資の再にライツイシューを検討しました。結局実現しませんでしたが。

    あかつきは既存株主にこたえてくれました。

    銀行は多くの企業の生殺与奪を握っています。得体の知れない相手に過半数を握られるわけにはいかないというモンゴルの懸念もわかります。
    一方的にTOBをかけて、モンゴル当局はTOBに反対しているのに、延長を繰り返す。澤田を通じてハーンバンクの実権を手に入れた後の展望も示さない、モンゴル側を安心させる信用させる努力もしないのだから、モンゴルの対応も一理あります。

    TOBの延長を続けた結果、澤田ホールディングスはハーンバンクの持ち分の40%を放出せざるを得なくなりました。
    こんなTOBlek澤田からハーンバンクの株式を譲ることのないようにお願いします。

  • >>No. 225

    会社にも提案すべきとのご指摘もっともです。
    会社にも提案しますが、既存株主と共有したく書かせていただきました。

  • >>No. 226

    こんなTOB主にハーンバンクの株式を譲ったりしないで下さい、の誤りです。

    すみません。

  • とても残念です。
    成長余地の大きい資源国の銀行の株式なので、上場や譲渡は後になればなるほどよい。
    しかし、銀行法改正が成立してしまったのなら、なるべく既存の澤田の株主の利益になる形であるべき。

    だから以前、ハーンの株式を澤田の既存株主に譲渡するか購入権を与えてくれと投稿したのです。希望しない株主は市場でハーン株式を手に入れる権利付きの澤田の株式を、欲しい人に売却することもできますし。
    希望しない(権利行使しない)株主の分は、ハーンを上場させてIPOで売り出せば高値がつくかなと。
    それができないなら、次善の案としてなるべく高値で買ってくれる相手に譲渡すれば澤田は多額のキャッシュを得ることができたはず。

    しかし、雲行きがかなり怪しくなったと思います。
    モンゴルの会社法に相当する法律の規定は知りませんが、重要な決定事項として株主総会決議か取締役会の決議がいるのだと推測しますが。
    その議決権を澤田は封じられています。
    モンゴル当局に20%を越える株式の処分計画を提出する期限はあと数ヵ月しかないのです。
    とても危うい状況ではないか、と危惧します。

本文はここまでです このページの先頭へ