ここから本文です

投稿コメント一覧 (15コメント)

  • >>No. 830

    横から失礼します。私もoneさんのご意見に完全に同意です。

    一方で、私はこの人は以前から誤認誘導が目的で、意図的にIRの部分を切り取っていると理解しています。解釈は人によって様々というのは私も同意ですが、株式初心者の方が投稿を参考にされる可能性も否定出来ず、議論以前に今回の投稿は非常に悪質であると考えます。

  • >>No. 773


    >800円で急いで消却し、「過剰な自社株買いミス」をもみ消そうとする印象のほうが悪い。まあ、経営陣らは627円台でストックオプションを設置してからの施策なので、こんな株価でも既に含み益5倍で満足しているだろう。

    結果論ですし、あなたの主観でしかない。当の本人の方が、事実と主観を織り交ぜて誤認を誘導しており、相当印象悪いですよ。
    買わないならわざわざ会社批判のために来なくて良いですし、安く買いたいだけでしょう?

  • これは私見ですが、のれんという事で言えばのれん償却をこなしながらも利益率を改善しているセルムの成長性は高いと思っています。買収時の超過収益以上の利益を上げている可能性もあると考えます。

  • のれんは長期で償却するのに、それを短期借入金(一年以内に返済)で補うことの意味は何ですか?また、のれんの償却はキャッシュアウトを伴わないのに、それに備えるのというのも意味が分からないです。

  • 色々とご助言ありがとうございます。
    ただ、「…と表現したほうがいいでしょう」と言われましても。。正確に表現すべきはあなたの方と思いますが…。
    また、「のれん」について理解しておいたほうが良いとのことですが、「のれんの減価償却費」は損益計算書には計上されるため利益に影響しますが、キャッシュフローとは無関係です。言い換えると、非現金支出のためタンス預金とは無関係で、のれんのためにM&Aの期待が出来ないというのは違うのではないでしょうか。
    ぐだぐだ言うつもりはないのですが、言いたいことは一つで、事実とあなたの憶測を混ぜて、真実であるような言い方をしないで欲しいと言う事です。よく調べてらっしゃると感心しますし、何も全てを否定するつもりもありません。
    以降の返信は差し控えさせて頂きます。

  • 私も我マンさんのご意見に100%賛成ですよ。
    一方、私は我慢ならんので一言言わせてもらいます。安く買いたいがためのポジショントークか、知識をひけらかしてマウントとりたいか、あるいはその両方かでしょう。
    言ってる事も半分は分かるけど、半分はそれってあなたの感想ですよね?と思います。自社株買いで株主還元したことに感謝こそすれ批判するのは、株主としていかがなものか。そして、短期借入金で自社株追加買い?(そんな事あり得るの?)あるいは自社株買いが短期借入に繋がったと何故言い切れるのか、内部の人間でも無いのによく分かるなと…
    仮にも経営コンサル会社の経営層が、自分にはそんな無計画とは思えないのだが。

  • 利益率も改善されており、業績も問題ないと思いますし、何よりも経営陣がちゃんと株主と向き合ってくれている限りは長期で応援するつもりです。今は寂しい株価ですが、そのうち今が最大の買い場だったと言える時が来ると思っています。

  • 気になるのは取得した自己株式の使い道。会社も公に言っていますが、ある日突然の発表もあると考えています。

  • 株主のお金で自社株買いの意味が分からんのやが。利益が出たから株主還元で自社株買いだろ。また、結果を残したら従業員還元でインセンティブを与えるのは、従業員のモチベーション向上のために真っ当な方策と思うが?利確報告は要らないし、ポジショントークは要らんよ。

  • 株式上場は顧客含む社外での知名度の向上に繋がりますし、自社株は会社が名言しているとおり株式交換によるM&Aにも繋がります。さらに、ストックオプションで社員の業績向上や株価への意識を高めています。配当は株主還元ですね。
    ここの経営者はかなりのやり手で、更なる自社株買いもあるかもしれませんし、機関もなかなか手が出し辛いのではないかと思いますね。

  • 本当に良い会社に出会ったもんだわ。また、中期経営計画も上方修正あったりして。

  • 会社の成長性に期待して、しばらく持ち続けます。KPIまで公表して、株主と向き合った素晴らしい決算説明資料だと感心します。ここの社長なら成長が鈍化する前に、M&A等で新しい手を打ってくると思いますね。

  • 配当性向30%を維持すると謳っているので、もし上方修正があれば増配も付いてくると思います。また、保守的な予想というより、地に足の付いた堅実な予想を出してくれるという意味で信頼感が有りますし、その上で上方修正を出してくるんだから…まだまだ株価に上昇の余地があると思ってます。
    この辺りで買っておけば数年後には大差ないと思っています。

  • 三角持ち合いを上抜けしましたね。

  • 大量自社株買い発表後、株式分割+増配と株価上昇をセルムとして意図してるのは間違いない。だけど、本来ならセルムとしても安い株価で自社株買いしたいはずだが、高い株価でも購入すると言うメッセージですよね。
    ここからは完全な妄想ですが、この自社株買いには裏があって、株式交換によるM&Aなどが控えているのではないでしょうか。でないとセルムの様な成長企業がM&Aよりも自社株買いを優先する理由がない気がするのですが。勿論、企業価値としても株価対策としてもプラスだと考えます。

本文はここまでです このページの先頭へ