ここから本文です

投稿コメント一覧 (11コメント)

  • 補足:
    インデックス投資と書いても、分からない女性が多いので、逆に、面倒臭く感じてしまうと思う。(女性の感覚として)投資は投機と同じように感じられてしまうため、書くとしても、預貯金+αで、「投資信託等」といった表現がベスト。預貯金=安定、投資「信」託=信用、「等」=他にも資産がある、という受け取られるので。

  • 結婚相談所のケースで、実体験に基づき書くと…
    変な縁を呼び寄せるので、具体的な金額は書くべきではない。
    書くとしても、「預貯金、投資信託等」程度。

  • >>No. 32

    eMAXIS Slimの方は、分配が抑制されて配当等収益が再投資に回され、NEXT FUNDS (2515)の方は、配当等収益は原則、分配される旨、それぞれの交付目論見書に明示されています。

    ・eMAXIS Slim先進国リートインデックス交付目論見書
    「分配金額の決定にあたっては、信託財産の成長を優先し、原則として分配を抑制する方針とします。」
    ・NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数交付目論見書
    「分配金額は、信託財産から生ずる配当等収益から経費を控除後、全額分配することを原則とします。」

    実際、2515の月次レポートでも、「基準価額(分配金再投資)」(※)は対象指数と一致している一方、「基準価額」は対象指数を下回っていますし。配当している分、当然の数字になってます。

    2515月次レポート
    https://www.nomura-am.co.jp/fund/monthly1/M1142515.pdf

    ※ 「分配金を非課税で再投資したものとして計算しております。」と注釈してあるとおり、実際には、税金で20.315%が持っているため、再投資されるのは、残りの79.685%分ですし。分配の経費もかかるので、その分も差し引かれると思います。

  • >>No. 17

    運用方針「S&P先進国REITインデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。」のとおり、「配当込み」の指数に連動している点が違うのでは?分配金が出ると、基本、20.315%の税金が取られるので、残りの79.685%しか再投資できませんし。分配金を生活費として使うのであれば、2515で、再投資するのであればこちらで、ということで良いと思います。

  • イラン制裁解除が決定されましたね。原油安長期化の見込み。
    決算前に買うつもりですが、買い時が難しい・・・。

  • 日経平均先物 大証(夜間)21:51現在、17,710円(日経比-831円/-3.80%)
    明日が怖いですね・・・。

    米国の訴訟状態をチェックする限り、需要はあるはずなんですが・・・。
    ちょっと怖くて買えません。

  • 決算発表まで後2日。
    訴訟支援業務の需要が「異常」ともいえるぐらい
    高まっている現状に鑑みれば、余程のことがない限り、
    第1四半期の業績はコンセンサス予想を上回っているでしょ。

    決算前の数日間は、こんなものだと思います。
    今、急騰したら、それこそインサイダー取引なので。
    それでも、これだけ需要が旺盛だと、遅くとも、
    発表直前の金曜の午後頃には株価が急騰すると見てます。

    期待してますよ!!

  • 電池、コンデンサのカルテルなどなど、何十社という日本企業が
    クラスアクション対応中。タカタ、東芝と、当局の調査対応に加え、
    クラスアクション開始。今後も、当面、日本企業を狙った調査は続く見込み。
    芋づる式だから。

    既存の体制では、急激な業務の増大に対応できないから、
    訴訟支援業務の需要が集中している米国での買収を推進。
    銀行も、事業が拡大しているのが分かってるから、無担保にて貸付。
    普通に考えれば、そういう展開でしょう。

    数年先はともかく、少なくとも、今年度の上半期は安泰でしょうね。
    ここの売上げは、今のところ、訴訟支援業務が大半だけれども、
    最近、とりわけ決算発表に関連するここ数ヶ月の関連事件の加熱ぶりは、
    過去に類をみない頻度と規模になってますからね。

    決算発表まであと3日、ということで、本日、久しぶりに、買いました。
    8月7日の発表、楽しみにしてますよ!

  • ここの株価が上がるかどうかは、欧州委員会、米国司法省、
    公正取引委員会の動向次第なわけだけど。
    昨年の今頃の調査で暴騰してから1年。一連の芋づる式の調査で、
    もうぼちぼち、新たな動きがあるのではないかな?と期待してます。

  • 親会社の三菱UFJの好決算は、どう影響するのかね?
    アコム自身、4月月次の内容は良さ気だし。
    来週は期待できそうな感じだけど。

  • 昨年6月頃にコンデンサの調査があって、その後、クラスアクション。
    12月には、エアバッグ関係のクラスアクション。カナダクラスアクションも追加。
    調査やディスカバリー対応のため、多分、UBICに依頼してるでしょ。
    既に訴訟支援の売上が伸びたとはいえ、これから計上される売上も多いだろうし。
    特にエアバック関係のクラスアクションの方は、訴訟開始時期から考えると、
    ぼちぼち売上計上の時期だと思うよ。

    UBICは訴訟支援がメインだから、業績がずっと伸び続けるとは思わないけどね。
    UBIC自身、それは理解してるから、事業の多角化を目指してるんだろうけど。
    それが上手くいくかは、まだまだこれからの話。

    クラスアクションが頻発している状況からすれば、昨年度の決算は、少なくとも、
    悪くはないと思うよ。今年度の業績予想も、そこそこだろうね。
    ただ、それが、今後も続くか?というと、なかなか難しいんじゃないのかな。

    ということで、GWを挟んで、様子見の状態が続くだろうから、
    そこで仕込んで、決算発表後にある程度価格が上昇したら全部売却、
    という方針で行くとします。

本文はここまでです このページの先頭へ