ここから本文です

投稿コメント一覧 (346コメント)

  • >>No. 175

    ありがとうございます

    なので、これに関しては買ったのも忘れるくらい放置でいいかなと思っています。

  • 1.大型車のメーカーは集約されてきていますが、その一つが間違いなくいすゞであること
    2.これからの日本はドライバー不足などいろいろ問題点が指摘されていますが、その解決策として大型トラックの高速道路など拠点間の自動運転のようなことが、自動運転の最初の事例として登場しそうで、その旗頭になっていすゞが頑張るであろうこと
    3.乗用車は浮き沈みがあっても輸送を担う大型車はそこまで変動がないこと
    4.それが安定した配当につながるだろうこと

    そんな理由で、10年、20年もち続けて配当収入を入れれば、10年で倍、20年で4倍、みたいな感じに付き合えるのがいすゞ、だと思っています。

  • >>No. 992

    お書きになっていることは正しいと思います。

    で、その結果として、充電料金はずっと高くなるし、充電ビジネスはますます成立しずらくなるし、全てが難しい方向に行くことになるでしょう、ということですよ。

    一戸建ての住宅で6kWの普通充電なら10万円で充電ポート作ればいいだけですが
    350kWの急速充電機を一つ建てようと思うと恐らく2000万円位はかかると思います。さらに、じゃあそれを6つ作って充電スタンドの商売を始めよう、と思うと、多分1億円では到底足りません。適当ですが10億とかかかるでしょうね。一番近くの高圧送電までの鉄塔を立てるための土地買収費用から始まりますから。

  • >>No. 972

    ま、だからその計算は、充電器の話をしているだけで、GSでいうとポンプの値段を書いてあるだけみたいなもんですね。

    一言でいうと、間違っています。だから充電機が増えないし、充電ビジネスもまったくうまくいっていないということです。で、アレだけEVを売って走っている需要がある北米でもダメで、お尻に火のついているテスラも不採算部門として切り離したということです。

  • >>No. 970

    バッテリーのスペックは何の関係もないですね。

    受け入れ電力が上がってそれに対応した充電設備にするとなると、それだけ、送電線の負荷が大きくなって益々コストが高くなり、ガソリン給油の何倍もお金がかかりますが?みたいな状況になっていくだけです。

    一気にそんなに置かなくてもいいというのはその通りです。それでも、現状でも多分ギリギリで、これより増設しようとすると多分受電設備を変更しないといけなくなるでしょうね。そこで数千万円、どこからポンと出てくるだろうか?ということですよ。キュービクルって安くないですよ。

  • >>No. 964

    何が現実的かという話にもなりますが、今だってお盆の時なんかはSAのガソリンスタンドに長蛇の列が出来たりするわけです。なので今と実効的に同じ数を確保できる
    というのは、EVが同程度に普及する世の中を想像するときには、そんなに偏った条件ではないと思いますよ。

    セカンドカーとしてのEVならいいんですよね。航続距離も250㎞くらいあればOKだし。でも普通の家庭が1台車を持つとしてそれがBEVなら、例え年に一回でも遠出をする機会があって、その時に困らない環境が無ければ、やっぱり買えないですよ。

    そのためにはそれくらいの数のチャージャーがSAに備わっている必要があると思います。で、それには近くに4万Vとかの鉄塔がたまたまあるような条件が整っていないと、厳しい。350kWとか軽々しく言いすぎです。たった一基の充電設備のためにビル丸ごと1棟分の受電設備を置かないといけないなんて、ペイするのが難しいことは誰にでもわかるはずです。

  • >>No. 956

    給油、給電にかかる時間が10倍くらいなわけですから、数も10倍必要になります。

    従って普通のSAのスタンドだと最低4口くらいはあるイメージですから、40口の急速充電機が必要です。で、これを100kW×40として設備を考えると、4000kWという事になって、この大きさは特高でないと契約できません。

    ということはSAまでどこかの鉄塔から高圧送電網を引いてきて、その先に受電設備を置いて、、ってことで10億円とかかかりそうな投資となります。

    それで果たして儲かるのか?という事なんですね。
    だから、補助金なりテスラが自腹を切るなり、とにかく最初から単なるボランティアとしてお金を出してくれる人が現れないと何も始まらないわけです。

    だから、テスラはSC部門を切り捨てた。

    短期的には良い筈です。でも長期的には?充電できないEVに価値はあるか?

  • スーパーチャージャー部門の解散は一番の不採算部門を切り捨てたということでプラスにもマイナスにも評価できると思うけれど ユーザーにとっては現在あるスーパーチャージャーが故障しても修理されない可能性が出てきたので大幅にマイナスな話になりますね。

  • もちろん需給関係から決まる部分が主なんですが

    たとえばメーカー希望小売価格が上がったり下がったりすると、
    特に下がる場合に、中古車の相場を低いほうに乱すことになります。
    値札はそのままでも大きな値引きが行われている、とかいう状況も同じです。

    また、例えば何か不具合を起こす可能性がある、とか
    修理にものすごくお金がかかるとか
    お金がかかるせいで車両保険料金が法外なものになるとか

    何かしらの買い手の不利益があることによって、需要が下がりますから
    結果的に相場だったり、下取り価格がひどいことになったり、という事が起きます。
    BMWとかそういう傾向がありますよね。

    5年後に普通の車に比べて全然値落ちしてしまう車を買うのはリスキー
    と思う人がたくさんいても自然な話です。

  • そのあたりは、既存の自動車メーカーはそれこそ50年前からその時の技術に応じて行ってきているわけで、それを工場を一からつくるから完全無人みたいな(今シャオミが動画で見せているようなイメージの)ものをテスラは作ろうとして、やっぱり全然ダメ、全然生産できない、会社が潰れてしまう、となっていたのが5年くらい前の話です。

    なので、そこらはテスラもさすがに学んで普通の自動車組み立て工場と似たような感じになっていると思いますよ。特にテスラだからこそできるポイントではないと思います。(人が働いているからこそ、レイオフできたわけで)

    生産技術と品質管理こそが例えば日本の自動車メーカーが長年探求してきたテーマで、常に最適化を目指しているストロングポイントであると考えるべきです。

  • >少なくとも現状からは改善すると考えてしかるべきだろう。

    この根拠が全く分からない記事ですね。記事のほかの部分は全て暗いレビューとこれからの見通しなのに。

  • すでにもう作ってしまった工場の稼働率を上げないと会社が倒れるような状況を自ら作ってしまってるので、モデル3,Yが売れないならそれに代わるものを、例え利ざやが少なくても投入して回さないといけない状況。

    工場の人はレイオフできても、工場はしばらく休んでろ、とは言えないですからね。だから新型、低価格車にホルダーは期待しているわけで。口だけかもしれないのにこれだけ反応がある。

  • 本当にあるなら、まちがいなくもう見せてるよね。
    それで株価が倍くらい上がることが期待できるわけで。

  • 嘘くせえ(笑)

    冷静に見れば利益半減、いつもの「そのうち~します」で株価が反発するなんて言うのは、シナリオに乗って誰かがそういう雰囲気を作ってるような感じを受ける。とにかく3か月、先延ばししたいのか?

  • そういう人も居るでしょうけれど、エンジンを載せ替えて同じ車に乗り続けようっていう人があまりいないの同様に、電池丸ごと交換してなんて人はそんなにはいないでしょうね。

    ま、そこで信者のひとは、100万キロ無交換でOK、デフオイルも100万㎞無交換で問題ない、だってそういうレポートがあるから、というわけで。まあそれはそれでいいけど、普通の人はそろそろ乗り換えようかな車、だって椅子がヘタってきたしな、なんて思うもんです。そして、一台の車を長く乗り続けることは、もちろんエコでしょうが、会社としては非常にネガティブな話です。ま、もちろんたとえ駆動系が問題なくても、他の部分はどんどん壊れますけどね。錆びたりとかもね。

  • 新車価格は、中古車市場に大きな影響を与えるから少なくとも下げるのはご法度。

    実質的に下げる(より安いグレードを新設したり、お得バージョンをだしてみたり)とか各社苦労して、今その車に乗っている人の不利益が生じないようにするもんなんですよ。極端な言い方をすれば、どうやって中古車価格を維持する、上げることができるか、いかに値引きなしで売ることができるか、を追及するのが自動車会社です。

    テスラの場合はワンプライスなので、新しいグレードとかを作る気がないならこうせざるを得ないのは分かりますが、とにかくそれで不利益をこうむるのはユーザーで、テスラからテスラに乗り換える人を自ら失う行動に出ているだけに見えます。

  • 値下げしても、ネガティブにしか受け取ってもらえないのが今のテスラ

    でも実際そういうことだからしょうがない
    本来なら、量産効果ってやつで値下げできればいいんだが
    工場の稼働率を高く保てないと危険、
    安売りしてでも車をはかないと、って状況だから

    でもそれって、自動車会社の販売戦略としては最悪なんだよね
    全てが悪い方向に転んでいく

  • 買っていいのは、一年後とか、全て出尽くして、それでもまだ会社が存続してお客もいると判断で来てからでしょう。

    ちょっと考えて見ても、この先良くなさそうなことは色々ある
    ・今日の決算
    ・その後、ついに赤字に転落したというときのショック
    ・8/8に発売すると言ってできなかったとき
    (といってもこれまで約束が守られたことの方が少ないが)

    EV自体がなくなるわけではない、いったん下がってもこの先、ある意味永遠に需要は存在するし、ゆっくり拡大も続く。だから、テスラが持ちこたえられるかが一番重要。

    本当にダメになって一桁とかにまで落ちても、そこで買い集めておいて、GMが吸収するとか言えば
    買っていいのは、一年後とか、全て出尽くして、それでもまだ
    会社が存続してお客もいると判断で来てからでしょう。

    ちょっと考えて見ても、この先良くなさそうなことは色々ある
    ・今日の決算
    ・その後、ついに赤字に転落したというときのショック
    ・8/8に発売すると言ってできなかったとき
    (といってもこれまで約束が守られたことの方が少ないが)

    EV自体がなくなるわけではない、いったん下がってもこの先、ある意味永遠に需要は存在する。だから、テスラが持ちこたえられるかが一番重要。

    本当にダメになって一桁とかにまで落ちても、そこで買い集めておいて、GMが吸収するとか言えば、利ざやは凄いだろうしね。アメリカ人の自負もあるから、救済する会社があるとしたら、絶対GMかフォードだろうと思う。

    とにかく、配当もしないような会社の株価としてはどう見ても見合わないし、あまりに楽観的に借金での投資をしまくったから、ビジネスモデルが崩れたらもう手の施しようはないだろうと思います。今の株価ではとてもじゃないが買えない。

  • 赤字転落はしょうがないとして、持ちこたえられるか、持ちこたえられたら再び黒字に戻るタイミングはいつか、といったあたりのことをしっかり見通すことができればきっといいことあるでしょう。

    世の中EVになることは間違いない。
    ただ、それまで会社があるかどうか、が今は最大の問題なのです。

本文はここまでです このページの先頭へ