ここから本文です

投稿コメント一覧 (19760コメント)

  • >英国のスナク首相が、防衛費を国内総生産(GDP)比「2.5%」という
    「主要NATO加盟国が追随すべき新たな基準」(英政府)を示した

    >トランプが大統領になった場合、日本に
    防衛費を国内総生産(GDP)比「2.5%」に上げろと命令してくるでしょう


     英、6年で防衛費14兆円増額 GDP比2.5%に引き上げ

                          4/24(水) 5:35 時事通信
    英国のスナク首相は23日、訪問先のポーランドで、
    2030年までに防衛費を国内総生産(GDP)比2.5%に増大させる方針を
    表明した。

    今後6年の追加支出額は750億ポンド(約14兆4000億円)に上る。
    30年の年間予算は870億ポンドと、
    北大西洋条約機構(NATO)加盟国として米国に次ぐ規模になる見通しだ。

    スナク氏が「2.5%」という
    「主要NATO加盟国が追随すべき新たな基準」(英政府)を示したことで、
    目標引き上げの議論はさらに活発化しそうだ。

  • >>No. 379

    【ドイツ】国民の7割、防衛費拡大支持 旧東独地域は低水準=温度差も

                          4/30(火) 11:45 NNA
    ドイツ人の約7割が、
    「同国はじめ欧州各国の防衛支出拡大を支持している」ことが、
    政治雑誌が実施した世論調査で明らかになった。

    11月の選挙で返り咲きを狙う米国のトランプ前大統領が、
    十分な軍事費を負担しない北大西洋条約機構(NATO)加盟国を
    米国は防衛しないと表明したことや、
    国際情勢の大きな変化を受け、
    多くの人が防衛費増額の必要性を感じているようだ。

    調査はドイツの政治雑誌
    「インターナチオナーレ・ポリティーク(国際政治)」が
    世論調査機関フォルサに依頼して4月11日に実施し、
    1,002人から回答を得た。29日に結果を公表した。

    防衛費増額に賛成と答えたのは68%に上り、
    反対の29%を大幅に上回った。
    「分からない」と回答したのは3%だった。

  • >自衛隊が定員割れになって来ているので、日本も徴兵制が復活するかも

    兵役(徴兵制度)のある国はどこですか?

    国軍を持つ全ての国が徴兵制度を行っているとは限りませんが、
    徴兵制度がある国は、
    ロシア、韓国、北朝鮮、台湾、ドイツ、スウェーデン、デンマーク、
    フィンランド、ノルウェー、スイス、イスラエル、トルコ、エジプト、
    マレーシア、シンガポール、ポーランド、カンボジア、ベトナム、タイ。

  •  ヨーロッパで徴兵制復活の動き、ドイツ国防相「兵役停止は誤りだった」
    「デンマークなどは女性も対象」
                    2024/04/30 07:20  読売新聞
    欧州各地で長く停止していた徴兵制を復活させたり、
    兵役の対象者を拡大したりする動きが広がっている。

    ドイツで兵役再開の是非が議論されているほか、すでに再開した国もある。
    ウクライナ侵略を続けるロシアへの警戒感に加え、
    北大西洋条約機構(NATO)の同盟国である米国への信頼低下が背景にある。

    定員割れ

    ドイツのボリス・ピストリウス国防相は今月4日、
    ドイツ連邦軍の組織改革に関する発表の中で、
    若年層の新規入隊拡大へ向けた方策を検討していると明らかにした。

    ドイツではかつて18~27歳の男性を対象に、原則として
    兵役が義務付けられていたが、2011年に停止され、
    現在は「軍の定員割れが常態化」している。

    ピストリウス氏は兵役の停止について、「誤りだった」とした上で、
    徴兵制を維持している北欧諸国の兵役の仕組みに関心があると表明した。
    何らかの形で義務的な兵役の再開を目指す意向とみられる。

    すでに徴兵を再開した国もある~

    各国に共通するのは、ロシアとNATOの間で軍事衝突が起きた場合、
    現状の兵力ではロシア軍の侵攻を防げないという危機感だ。

    欧州では冷戦後、大半の国が兵員規模を縮小させてきた。
    ロシアのウクライナ侵略をきっかけに各国が軍備増強に転じる中、
    いかに兵員不足を補うかが喫緊の課題となっている。

    欧州防衛への関与に否定的な発言を繰り返す共和党のトランプ前大統領が
    11月の大統領選で勝利し、返り咲く可能性がある。
    NATOの抑止力低下に直結しかねず、欧州としては看過できない問題だ。

    「女性も対象」
    バルト海を挟んでロシアと向き合う北欧デンマークは今年3月、
    26年から女性を徴兵対象に加えると発表した。
    英BBCによれば、欧州で女性に兵役を義務付けるのは
    スウェーデンとノルウェーに続いて3か国目だ~
    https://www.yomiuri.co.jp/world/20240430-OYT1T50003/

  • >>No. 364

    >自民党が反日政党と気づかせてくれてありがとう岸田文雄


    日本の政治家は日本人ではないのでしょうか?

    参政党は、日本人しか入党できない。

    パーティー券は、外人や外国の企業でも買えますが、
    参政党のパーティー券は日本人と日本の企業しか買えません。

  • 連結事業の60%の防衛機器は順調で
    防衛費が2027まで増額されていく恩恵にあやかる事が出来る

    石川製作所、22%の紙工機械の輸出先を増やそうと、
    米国印刷大手と商談をつないでいると四季報オンラインに掲載されている。

    一日も早く、紙工機械の輸出先を増やして欲しい・・・

  • >>No. 319

    2024年度の防衛費は
    2023年度から0.2ポイント上昇して国内総生産(GDP)比で1.6%になった。
    2027年度にGDP比2%をを達成する中期目標に向けて
    防衛費は、毎年増額されて行く事になる。

    >記者会見する木原稔防衛相(26日、防衛省)
    木原稔防衛相は26日の閣議後の記者会見で、
    2024年度の防衛関連予算の合計が国内総生産(GDP)比で1.6倍になった
    と発表した。

    2023年度から0.2ポイント上昇した。

    2027年度に
    GDP比2%を達成する中期目標を定めた2022年度のGDP実績をもとに計算した。

    GDP比を算出した2024年度の防衛費と関連する経費は総額8.9兆円で、
    防衛省単体の予算ではなく
    安全保障に活用できる公共事業費や科学技術研究費も含む。
    防衛省単体の24年度の当初予算は7.7兆円で、1兆円超が他府省の予算となる。

  • >>No. 358

    >パーティー券問題では、GHQが
    日本の政財界指導層を監視統制するために設立した東京地検特捜部が動き、
    清和会(安倍派)が潰されました。
    腐敗一掃に名を借りた、米国による「間接的な内政干渉機関」です

    米国左翼民主党は、パーティー券で次の首相候補を潰しました。
    米国民主党は、米国の犬となる外務大臣の上川陽子を次の首相にしたい。
    そのためには、自民党の最大派閥は邪魔だったという事。

  • >昨日の為替介入についてのある人のコメントです。

    Emin Yurumazu (エミンユルマズ)
    @yurumazu
    これは流石に介入でしょう。
    昨日の自民党惨敗が思った以上に効いている。
    円安がこれ以上進行すると政権交代確実だからね。
    https://twitter.com/yurumazu/status/1784807463734378800

  • >>No. 348

    >ウクライナの大本営発表でなく、
    少しずつ真実が報道されるようになってきました。

    >ロシアの「軍事予算の国内総生産(GDP)比は6%」に達すると見込み


    【ウクライナ敗北は恐怖の始まり】
     21世紀型の戦い方を習得したロシアが晒す欧州への脅威

                         4/30(火) 6:02 Wedge
    2024年4月11日付の英Economist誌が、
    ウクライナが戦争に負ければ何が起きるのかを論じるコラムを掲載し、
    恐怖が欧州に浸透することとなろうと述べている。

    昨年のウクライナの反転攻勢の希望は失せ、
    このところ支配するのは恐怖である。

    ウクライナの領土がロシア領に塗り替えられれば、
    「力は正義なり」という理念が固まるであろう。
    元北大西洋条約機構(NATO)事務局長ロバートソンは
    「もし、ウクライナが敗れれば、われわれの敵が世界秩序を決めるであろう」
    と警告した。
    「特に台湾の人々にとっては不幸なことになろう」

    もしロシアが勝利すれば、プーチンは
    戦闘で鍛えられ領土を奪取する21世紀型の戦闘技術を備えた
    唯一の戦闘集団を指揮することとなろう。

    ロシアは軍事能力を高めている。
    ロシアの「軍事予算の国内総生産(GDP)比は6%」に達すると見込まれている
    ロシアの軍事産業は拡大しつつある~

  • >>No. 363

    今、自民党が衆議院を解散したら、
    「竹槍を持って特攻するようなもの」
    麻生さんが首相の時のように衆議院の任期いっぱいで、総選挙となるでしょう。

  • >>No. 357

    及川さんは、日本に
    反グローバルで日本ファーストの保守政党は参政党しかいないと発言しました
    そして、及川さんは参政党支持を表明しました。

    及川さんは、
    ユーチューブをバンされましたが、チャンネル登録者数は50万人いました。
    50万人の内、かなりの人が参政党支持になると思います。

    日本保守党は、
    自民党にすり寄っていた百田さんと有本さんが作った第二自民党の政党です

    日本保守党は、グローバルの保守政党(第二自民党・親米保守)

    参政党は、反グローバルの保守政党(ナショナリスト・日本ファースト)

    及川さんの新しいユーチューブ番組です。
    https://www.youtube.com/@THECORE409

  • >日本は「スパイ防止法」を日本は一日も早く作るべきです。

    虚像と実像。知られざるスパイのリアル

    元公安の坂東忠信 【赤坂ニュース 067】令和6年4月29日 参政党

    https://www.youtube.com/watch?v=OnqJIOMgXWM

  • >>No. 348

    >ウクライナにとって悪い知らせは、
    テレグラフやイタリアメディアが報じるように、
    「海外に出たウクライナ人は帰国するつもりがない」ということ。

    イタリアではウクライナ人コミュニティが、
    ウクライナへの支援継続と武器支援を訴えたデモが行われたが、
    デモの主催者はメディアのインタビューで
    「ウクライナに戻るつもりはない」
    と返答した。

    またテレグラフのインタビューに応えたウクライナ人は、
    「なぜ私が戦いに戻らなければならないのですか?」と返したことを報じている。

    まあ本音で話しているのだろうが、
    出国出来ずに残されたウクライナ人にとっては、
    複雑な気持ちにさせる話しであるだろう。

    「ウクライナ国内でも63%以上が徴兵を嫌い」、
    「部隊は命令に背いて撤退を繰り返す」
    それでも西側は戦いを強いている

  • ドル円が一時160円台をつけたので、日本政府は介入したようですね。

    現在1ドル、156.230円

  • >>No. 339

    >元格闘家須藤元気さんが立民に迫る2位にランクインしていました!💪🙄

    想定外の出来事でした。
    日本中の人がビックリしていると思います。

    アントニオ猪木さんが、ご存命で
    須藤さんの応援に来ていたら須藤さんは当選していたと思います。

  • >>No. 348

    >ウクライナ軍の苦戦は開戦以来、ずっと続いているのだが・・・
    あの進軍ラッパしか吹かないフォーブズのアックス記者にして、
    最新の記事ではウクライナ軍崩壊を匂わせ始めた。

    ウクライナの司令官が苦戦と言うのはウクライナ軍崩壊の危機だろう。
    少なくとも、前線の維持が不可能になって、下手したら部分的には
    防衛部隊が包囲される危険性を示唆しているのだろう。

    状況から判断するとロシアのドネツク州制圧は間近とも読める。

  • >>No. 335

    >隠しきれなくなって来ようです。
    ウクライナの大本営発表がウソだった事に日本人は気づき始めるでしょう。


     ウクライナ軍総司令官、苦戦認める 
    「ロシア軍が複数方面で戦術的成功」
                          4/29(月) 7:16 産経新聞
    ロシアによるウクライナ侵略で、
    ウクライナ軍のシルスキー総司令官は28日、
    「露軍があらゆる前線で活発な攻勢を展開し、
    いくつかの方面で戦術的成功を収めている」とSNS(交流サイト)で発表し、
    自軍の苦戦を認めた。
    同氏は「過去1週間、各前線で激戦が続き、戦局は劇的に動いている」
    とも述べた。

    米シンクタンク「戦争研究所」は25日、
    「米国の軍事支援が到着してウクライナ軍が戦力を回復させる前に、
    露軍が攻勢に出ている」と分析。シルスキー氏の発表はこれを裏付けた形だ。

    シルスキー氏は、
    東部ドネツク州アブデーフカの北西方面が「最も困難な状況」にあるとし、
    この方面でウクライナ軍が後退していることを認めた。

    露軍がチャソフヤルを制圧した場合、
    主目標とするドネツク州全域の制圧に近づく~
    https://www.sankei.com/article/20240429-6BVQWYPGEZIZXGJUTC46YLUZHQ/#

  • >>No. 337

    >日本保守党はDHCの虎ノ門ニュースのレギュラーで
    自民党にすり寄っていた百田さんと有本さんが作った第二自民党というべき政党です。
    そのバックには統一教会がついている。
    日本会議(自民党のバックにいる日本の保守系の宗教団体の集合体)もついているかもしれない。

    日本保守党の飯山さんの演説の観衆が多かったのは統一教会とか日本会議が動員をかけたからでしょう。

    日本保守党の飯山さんの演説の観衆の内、
    15区の人達は1割程度だったという話です。

  • >東京15区の選挙結果について

    元自民の秋元は全く駄目で、立民が総なめしたのはパーティー券効果です。
    日本保守党の飯山、参政党の吉川が意外に検討しています。
    保守系新党への期待が伺われます。

    半面、自民は完敗です。
    投票率も最低で、既存政党への不満爆発です。
    立民は、投票率が低い中、組織票が効いただけで、
    民意を得ていると思ったら大間違いです。

本文はここまでです このページの先頭へ