ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日経平均株価【998407】の掲示板 2024/01/02

>また“P波が無い!”と騒いでる人が居るので。
能登の地震 M7.6
添付した画像は観測点コード NIG004 の地震波形
この波形は八尾という場所で震源地から102kmにある地震計のもの。
震源深さは16kmで平面距離が102kmなので
√(16×16+102×102)=103.25km
震央から地震計までは103.25kmです。
P波は6km/s S波は4km/s とすると。
P波は17.2秒後 S波は25.8秒後 に地震計に到達します。
地震波形グラフの横軸は、地震発生からの時間で、20、40、60とある数学は秒(s)です。
地震波形グラフの縦軸は、加速度を示しています。
平面X,Y と高さZの3軸分の3本の地震波形があり、グラフの左側にある数字はそれぞれの軸での最大加速度を示しています。
グラフが小さいので正確に見ることは出来ませんが、P波は17.2秒後あたり、S波が25.8秒後あたりにありませんか?
しっかりP波ありますね。
“P波が無い!”と騒いでる人は地震波形が読めない人なので、その人の情報は信用しないでスルーしてくださいね(•Ӫ•)

日経平均株価【998407】 >また“P波が無い!”と騒いでる人が居るので。 能登の地震 M7.6 添付した画像は観測点コード NIG004 の地震波形 この波形は八尾という場所で震源地から102kmにある地震計のもの。 震源深さは16kmで平面距離が102kmなので √(16×16+102×102)=103.25km 震央から地震計までは103.25kmです。 P波は6km/s  S波は4km/s とすると。 P波は17.2秒後  S波は25.8秒後 に地震計に到達します。 地震波形グラフの横軸は、地震発生からの時間で、20、40、60とある数学は秒(s)です。 地震波形グラフの縦軸は、加速度を示しています。 平面X,Y と高さZの3軸分の3本の地震波形があり、グラフの左側にある数字はそれぞれの軸での最大加速度を示しています。 グラフが小さいので正確に見ることは出来ませんが、P波は17.2秒後あたり、S波が25.8秒後あたりにありませんか? しっかりP波ありますね。 “P波が無い!”と騒いでる人は地震波形が読めない人なので、その人の情報は信用しないでスルーしてくださいね(•Ӫ•)