ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日経平均株価【998407】の掲示板 2021/04/13

>>4480

「遺伝」というのが発見されたのは、
メンデルという人が「エンドウ豆」の交配技術から見つけたと言われています。
(ホモ/ヘテロと呼ばれる、優性遺伝子と劣性遺伝子の組み合わせ)

その遺伝というのは「DNA」と呼ばれる「生まれながら」にして
構成される「アミノ酸塩基配列」(簡単に言えば窒素と酸素と水素)の組み合わせで出来ており、その配列の違いで、人間なのか植物なのか...が決まっていると言われています。(その解析が完了したのは、1990年代です。)

つまり、DNAは「母親のおなかの中」で生成されます。
その「DNA」をコピー(転写)してできるのが「RNA」です。

「RNA」は、後的(生まれた後)にできる物質であり、「生存競争に勝ち抜く」ために(人間が進化するために生成する)のです。

つまり、感染症と人間との闘いは、古来から行われており、その「転写力」が少なくなったお年寄りが「感染症にかかりやすい」ということです。

例えば、いんきん・たむし・水虫などは、お年寄りが感染しやすいのは、昔から言われていますよね?

コロナもインフルエンザも、行きつくところは同じなのです。

  • >>4486

    科学技術の世界で、このメカニズムが発見されたのは、1900年代。
    つまり、つい最近なのです。

    倫理の世界では、古代にソクラテスが「人間は神のコピーにすぎない存在」であり、「完璧な存在は天上界にしか存在しない」と説いていました。
    (イデアの世界:イデアとは「アイデア」の語源と言われています。)
    それが、科学技術の世界で「証明」されて、いまは医学に取り込まれている状態。
    私が大学生の時に。

    その際、教授にこう問いました「人間の寿命は半永久的に伸びるとなると、人口爆発が発生し、食料問題や環境問題が出てくるのではないですか?地球は滅びるのではないですか?」

    その際の先生の回答。
    「人間は、そんなに馬鹿ではない。食料技術も進化しており、人口増加を続けてきたのが人間。但し、感染菌も進化を続けている。「小型化」しており「複雑化」している。宇宙からもやってくる。それに対処できるのが、人間の「RNA」なのだ。ひょっとしたら、RNAを補完するような科学技術も出てくるかもしれない。地球以外に活動できる場所も見つけるかもしれない。それを担うのが、君達科学者なのである。」

    科学技術の進歩は、人類の進化にもつながる。