ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

野村不動産マスターファンド投資法人【3462】の掲示板 〜2020/09/21

「利益超過分配金」を計上している意味
はおかげさまでわかりました。
本当にありがとうございます!

わからないのは
「利益超過分配金」を計上するのは
あと何期ぐらい続けることができるのか?
です。

誰かわかる方お手数ですが、教えてください!!
よろしくお願い申し上げます。

  • >>929

    > 「利益超過分配金」を計上するのは
    > あと何期ぐらい続けることができるのか?

    「のれん償却費」が「減価償却費」のように、「現金の支出を伴わない経理処理上の費用」という事は理解されたでしょうか?

    つまり、
    「利益」=「営業キャッシュフロー」ー「減価償却費」ー「のれん償却費」
    であり、少し(かなり?)大雑把ですが、

    「減価償却費」 →REITに残る現金
             建物の減価償却なので、実際に資産価値は減る
    「のれん償却費」→REITに残る現金
             「合併時の投資口価格」と「資産の帳簿価格」の差をのれん資産とし、
             それを減価償却するので、実際の資産価値に影響はない。
    「利益」    →投資主に分配する現金
    と理解して頂ければ、ご質問が無意味という事が分る筈です。

    つまり、合併が無ければ「分配金」となる現金が、合併に伴いのれんが発生したために
    「利益」(=分配金)が減ってしまうと投資主から文句を言われるので「のれん償却費」
    の分も「利益超過分配金」として分配するという事です。
    要は、現金を「REITに残して再投資する」or「投資主に分配する」の選択の問題なのです。
    ※ 「減価償却費」や「のれん償却費」を超えて「利益超過分配金」を出す場合は、話が別ですが。

    似たような話で、物流系のREITでは「減価償却費」を「利益超過分配金」として分配するREITが多いですが、それ以外のREITでは、その分を再投資に回すケースが多いようです。