ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ファンデリー【3137】の掲示板 2018/03/21〜2019/05/19

内製化したら利益全然増えるでしょ
売上の問題は外注継続にせよ内製化にせよ付いて回る課題。
ターゲット層が増加することは今後疫病が流行って老人がバタバタ死なない限り100%でしょ。
オペの習熟度って原価率にどの程度影響力があると思う?
ま、微々たるもんだな。
食品事故出さない限り、時間はかかるが見込はある。

  • >>238


    >内製化したら利益全然増えるでしょ
    >売上の問題は外注継続にせよ内製化にせよ付いて回る課題。
    >ターゲット層が増加することは今後疫病が流行って老人がバタバタ死なない限り100%でしょ。
    >オペの習熟度って原価率にどの程度影響力があると思う?
    >ま、微々たるもんだな。
    >食品事故出さない限り、時間はかかるが見込はある。

    そうですね。
    どれだけ早く利益が安定してでるレベルまで持っていけるかにかかってますね。

    最初は何もしなくても減価償却でガンガン利益削られますし、
    オペレーションのトレーニング費用も凄いです。
    機械を値切られた分、少しでも取り返そうとしますし。

    オペレーターの習熟度は原価率より、
    設備の稼働率でみた方が分かりやすいです。
    原価計算って凄く面倒ですし、感覚的に分かりにくいです。

    例えばですが…
    年配の方は習熟に時間がかかりますが、
    マニュアル通りにやってくれるし、
    おかしな事があると直ぐにコールがかかるので、
    大事に至る前に復旧できることが多いです。

    逆に若い人は覚えるのが早いですが、
    少し経つとめんどくさがって、
    勝手に手順を省略したり変えたりしがちです。
    で、ミスったのを誤魔化そうとして嵌ってしまい、
    結局機械を1日止めちゃったり、
    品質検査を通らないものを
    大量生産しちゃったりすることが多いのです。

    原価率に与える影響を小さくするまでに、
    時間と手間ヒマとお金が結構必要なんです。

    そこら辺が設計屋や機械屋の
    腕の見せどころなんですけどね。

    ファンデリーは良い会社だと思っていて、
    期待を持って注目してますが、
    少なくともこの辺の金勘定が
    ザックリとでも見えて来ないと、
    個人的にはまだチョット怖いなと。

    職業病ですかね。